コラム

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

CPUの殻割り(Delidding)によるメリットとデメリット

オーバークロッカーには、稀に「殻割り」でCPUの性能を向上させる人がいます。最近は殻割り用のツールもでているので、昔に比べると敷居は低いかもしれません。

しかし、殻割りにはリスクが伴うため、実はあまりおすすめできない方法です。今回はCPUの殻割りによるメリットとデメリットを紹介します。

CPUの殻割りとは?

CPUの殻割りとは、CPUの外殻である「IHS: Integrated Heat Spreader」を取り外すことを指します。

IHSはCPUチップを保護し、熱を拡散する役割を果たしていますが、その一方で熱伝導を妨げているとも考えています。

そのため、IHSを取り外してチップと冷却ソリューション(CPUクーラーなど)を直接的に接触させたり、接着剤を熱伝導性の高いものに変えたりしてオーバークロック耐性を強化するという方法が採られてきました。

殻割りのメリットとリスク

では、殻割りのメリットとリスクを具体的に整理してみましょう。

メリット

熱効率の向上

前述のようにIHSを取り外す、接着剤の交換などの処理を行うことで、熱伝導率が上がって冷却効率が良くなり、結果的に高いパフォーマンスを実現できます。

オーバークロック耐性の向上

殻割りが直接CPUの性能を高めるわけではありませんが、冷却効率が良くなることでオーバークロック耐性があがり、結果的にオーバークロックで到達できる上限値が拡がる、という理屈になります。

また、CPUをより高いクロックで稼働させても落ちにくくなるなど安定性の向上も期待できるでしょう。特にローエンドCPUで殻割りによるオーバークロックが成功すると、コスパが爆発的に上がるので、何年かに一度話題になりますね。

リスク、デメリット

反対にリスクもあります。と言うよりもリスクのほうが大きいです。

保証の喪失

最もおおきなリスクがこれですね。デメリットと言ったほうが正しいですが、CPUのメーカー保証はIHSを取り外した瞬間に無効になります。

Intel、AMDともにボックス版を新品購入した場合、保証期間は3年です。普通に使っていれば3年で自然に故障することはほとんどありませんが、殻割りの場合は1~2年で不調になり可能性も十分にあり得ます。

損傷のリスク

殻割りは、正しい手法で行わないと、CPUチップや基板を損傷するリスクがあります。特に頻繁にCPUクーラーの脱着を行うと、作業ミスやゴミの混入などでCPUが不調になることもあるので注意しましょう。

また、過度なオーバークロックを続けてしまうことも故障リスクを高めます。

殻割りの手法とツール

CPUの殻割りを行う際には、以下のような手順をとることが一般的です。

1.ツールの選定

専用のデリッドツール(殻割り用ツール)やキットを使用することが推奨されます。これにより、CPUを損傷するリスクを最小限に抑えることができます。

2.温める

CPUとIHSを圧着している接着剤をはがれやすくするために、ある程度熱します。

3.殻割り(デリッド)

デリッドツールを使用して慎重にIHSを取り外します。最近のものでは「hermal Grizzly Ryzen 7000 Delid-Die-Mate」などがありますね。Ryzen7000用ですが、サーマルグリズリー製なのである程度は信用できそうです。

4.クリーンアップ

IHSとチップ上の余分な接着剤をきれいに拭き取ります。正直なところ、ここが一番気をつかうポイントではないかと思います。殻割りに成功して一息ついたタイミングでガリッとやらないよう、注意しましょう。

5.再接着

熱伝導性の高い接着剤を使用してIHSを再接着します。

リスクに見合うかどうかを見極めよう

CPUの殻割りは、パフォーマンスを向上させるための一つの手法ですが、正しい手法とツールを使用しないとリスクが伴います。

最近のCPUは殻割りなどするまでもなく、十分すぎるほどの基礎性能がありますし、電力設定や自動OC機能などで自然な緩急がつく仕様です。

したがって、無理にピーク性能を引き上げる必要はほとんどありません。もしどうしても殻割りをやりたい!というのであえれば、まず不要になったCPUなどで練習してみることをおすすめします。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

UEFIセットアップ、具体的に何をすればよい?

UEFIは、マザーボードの基板上のROMに収納されたプログラムの集合体です。マザーボードに接続されたハードウェアの動作を制御するとともに、その情報をOSに受け渡す役目を担っています。

自作PCやゲーミングPCの初心者であれば、まずUEFIをしっかり見たことが無い方も多いはず。そこで今回は、UEFIのセットアップでチェックしておくべき項目を紹介します。

UEFIセットアップでできること

UEFIセットアップでできることは、主に下記のようなものです。

  • CPUやメモリの動作確認
  • SATAドライブの動作モード設定
  • 起動ドライブの設定
  • 各種オーバークロック設定
  • オンボード機能(サウンド、LANの有効/無効化)

BTOパソコンを購入した場合は不要ですが、自作PCの場合は上から3つを行う必要があります。

CPUやメモリの動作確認

CPUの名称が正常であるか、規定どおりのクロックであるか、電圧は標準範囲内かなどを目視で確認。またXMPやAMPを使用する場合はプロファイルを適用する必要あり。

XMPやAMP対応メモリを使用する場合、メモリのプロファイル設定を行わない(自動認識のままにする)と1ランクしたの動作クロックが選択される可能性があるので必ず確認する。

SATAドライブの動作モード設定

現在はSSDを使用することが大半なので、AHCIモード担っていることを確認する。IDEモードはHDD用で、SSDの場合は性能がしっかり発揮されないこともあるので注意する。

RAIDを使用する場合は、RAIDモードに設定する。

起動ドライブの設定

OSが起動する場所の設定。一般的にはOSをインストールしたCドライブのストレージを指定しますが、メンテナンスや不具合検証の際にはUSBやDVDメディアに指定する必要あり。

ちなみに起動ドライブの設定は、3~4つの優先順位を設けるのが通例で、1番上にCドライブ、2番目にDVDドライブ、3番目にUSBメモリなどを指定する。

これとは別にオーバークロックの設定項目があるUEFIも増えていますが、これはメーカーによって項目が異なるので公式サイトなどの情報を参照しましょう。

一般的な簡易オーバークロックの場合は、CPUの倍率変更や電圧のみを指定すれば良いでしょう。メモリについてもほぼ同様ですが、メモリはメモリ製造メーカーの指定した仕様に合わせる必要があるので、注意してください。

個人的には、初心者のうちはCPUのオーバークロックだけを触り、メモリはしっかりと知識をつけてからでも良いと思います。メモリの電圧変更は結構シビアで、失敗するとUEFI自体に入れなくなることもあるからです。

UEFIのアップデートはツールで簡単に

昔はBIOSアップデートといえば、リスクと手間を要する大作業でしたが、近年のUEFIアップデートは極めて簡単になりました。

ASUSやMSIといった大手マザーボードメーカーに搭載されているUEFIであれば、メーカーが提供しているアップデートツールで簡単にバーションアップが完了するからです。

念のためにアップデート手順を整理しておくと、

  1. あらかじめメーカーの公式サイトからUEFIアップデート用のファイルをDLしておき、USBメモリに格納する
  2. UEFIアップデートツールを起動してアップデートファイルを格納したUSBを指定する
  3. アップデートファイルの読み出しと更新の確認ポップアップが出現するので「Yes」などを選択
  4. 「successfully」などの文言が表示されたらOKを押下し、再度UEFIに入り、保存して再起動をかけて終了

といった感じの流れになると思います。ツールに従うので失敗するリスクはかなり低いものの、失敗するとPCが起動しなくなります。メーカーサイトの情報をしっかりと確認して臨むようにしましょう。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

ゲーミングPCでNFTを獲得?「Proof of Gaming」とは何か

暗号資産やブロックチェーンという言葉は、ゲーム好きならば一度は耳にしたことがあると思います。マイニング需要によってグラボ価格が乱高下したことが何度もありますからね。

さて、暗号資産の屋台骨ともいえる技術「ブロックチェーン」は、様々な分野で革命を起こしてきましたが、その一つがゲーム業界です。

特に「Proof of Gaming(PoG)」という考え方は、ゲームとブロックチェーンを融合させた新しいコンセプトでもあります。PoGが成熟することで、「ゲームをしながらNFTを獲得できる」未来が見えてきそうです。

Proof of Gaming(PoG)とは何か?

Proof of Gaming(PoG)は、ブロックチェーン技術とゲームプレイを結びつける新しいコンセンサスアルゴリズムです。

コンセンサスアルゴリズムとは、ブロックチェーン上でブロックを追加する際のルールであり、合意形成を行うためのアルゴリズムを指します。

このあたりは専門的な領域になるのですが、ブロックチェーンでは、ある取引にかかわる情報をブロックと呼ばれる情報の塊に記録していくのですが、記録を行うためには他者との合意が必要です。

この合意の方法がコンセンサスアルゴリズムであり、代表的な例としてProof of Work(PoW)やProof of Stake(PoS)があります。

従来のProof of Work(PoW)やProof of Stake(PoS)では、グラボによる採掘作業(労働)や暗号資産の保有量や期間に応じてブロックが追加されました。

一方、Proof of Gaming(PoG)ではプレイヤーのゲームプレイに基づいてブロックの生成やトランザクションの承認が行われます。これにより、プレイヤーの活動と努力がブロックチェーン上で評価され、新たなブロックの生成が行われるというわけです。

PoGの仕組みは、プレイヤーがゲーム内で特定の課題をクリアしたり、実績を達成したりすることで、トークンや暗号通貨を獲得できるようになっているとのこと。

今まではゲームをクリアするとゲーム内のアイテムや経験値が得られましたが、PoGのゲームならばNFTなど現実世界の資産を獲得できる可能性があるわけです。

Proof of Gamingの展望

Proof of Gamingでは、ゲーム内でのスキルや努力に対する報酬としてNFTトークンを受け取ることができ、このことがゲームに参加する強い動機になります。

また、PoGを導入することで、ゲーム内アイテムの所有権をブロックチェーン上で確認できるため、アイテムの取引や盗難の問題を軽減する効果も期待されます。

PoGは競技型ゲームやeスポーツの分野にも大きな影響をもたらす可能性があります。プレイヤー同士のスキルを証明する手段として、PoGが導入されることで公平な評価が可能になり、新たなeスポーツ大会やトーナメントが生まれるかもしれません。

ゲーム内アイテムをNFT化できる「Brilliant crypto」

実際にPoGを採用したタイトルはすでに開発されており、味さ最大級のウェブ3カンファレンス「Web X」において紹介されていました。

その名も「Brilliant crypto」。Brilliant cryptoはとっとリアルなマイクラといったイメージで、鉱山を採掘して宝石を見つけ出すことが目的です。

ただし、ゲーム内の鉱山で発見した宝石は、NFT化することが可能なのだとか。また、獲得したNFTはさまざまなメタバースに持ち込んで通貨のように利用できることから、現実の資産に近い存在になるかもしれません。

現状ではメタバース内で現実世界の経済活動が行われることは稀ですが、じわじわとメタバースが拡がっている今、ゲームでNFTを獲得できるのは非常に興味深いと思います。

ちなみにBrilliant cryptoは親会社が東証プライム上場企業のコロプラであり、監査法人の監査を受けながら開発しているとのこと。

2024年2月のローンチを目指してテスト中とのことなので、今後にぜひ注目したいですね。ゲーミングPCを使った新たなお金の稼ぎ方が生まれるかもしれません。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

今は希少?粗悪電源の特徴

最近はめっきり見かけなくなりましたが、PCの電源は「粗悪品」と呼ばれる低品質な製品が存在します。

粗悪品の電源を引いてしまうと、度重なるトラブルに見舞われるだけでなく、他のPCパーツも道連れで壊れる可能性があるため、非常に危険です。

そこで今回は、粗悪品なPC電源を見分けるためのポイントを解説します。

一般的な粗悪電源の特徴

こちらは結構有名な話ですが、粗悪電源は以下のような特徴があります。

  • 負荷をかけるOSの挙動が不安定になる、強制シャットダウンがおこる
  • 電源ファンが異様にうるさい(ブゥンブゥン、カラカラなど音がする)
  • コンデンサー膨張もしくは破裂
  • (偏見かもしれませんが)異様に強そうな名前(鳥や肉食獣など)がついている
  • 異様に軽い(回路が簡素)

こうした電源は15年以上前ならたまに見かけましたが、最近はほとんどないですね。ただ、ファンの音がうるさい電源は一定確率でエンカウントしている気がします。

コンデンサーに関しては本当に質が良くなり、ここ10年近く破裂も膨張も見たことがありません。やはり80PLUS認証の普及の成果でしょうか、どの電源も粗悪品とは程遠いですね。

では最近の粗悪電源はどう見分ける?

しかし、全く粗悪電源がないかと言われると、そういうわけでもありません。昔のように明らかな粗悪品は減りましたが、稀にかなり微妙な電源があります。

ということで、私なりの現代版 ハズレ電源の特徴をまとめてみると以下2点に集約されました。

  • 12V系統が弱い(もしくは3系統などに分かれている)
  • 電源コネクタのささりが弱い

+12V系統はCPU、マザーボード、グラボなど消費電力が大きなパーツへ電力を供給する、まさにPC電源の大動脈です。

私の場合、+12V系統は1つのほうが安定性は高かったですね。逆に複数系統に分かれているものはちょっと挙動が微妙でした。

これはたまたまかもしれないので参考程度に聞いてほしいのですが、やはり+12Vを複数系統に分けるとその分だけ1系統当たりの電力容量が小さくなりますし、パーツへの供給も不安定になりやすいのかなと。

ネットの情報では複数系統のほうが安定するとのことですが、私の場合は逆でしたね。

また、電源からマザーボードやグラボに接続するコネクタが、8割ほどしか刺さらないパターンも何度かありました。以前、コネクタの接続不良で融解が起こる事象が報告されましたが、コネクタ周りは意外とセンシティブ。

ここの工作精度が甘いベンダーは、ちょっと不安を覚えますね。他の部分もこの調子で適当なのかなと勘ぐってしまいます。

BTOパソコンの電源は地味だが良質

電源は粗悪品を見分けるのが本当に難しく、上級者でもハズレを引くことが多々あります。カバーを開けて回路の敷き詰められ方を見たり、重さで判断したりといった方法はありますが、購入前の状態では難しいですよね。

たまに、「BTOパソコンの電源は大丈夫か?」と質問を受けるのですが、私が知る限り、国内の有名BTOメーカーはOEM電源などを利用していて、一定の品質は保っていると思います。

少なくとも80PLUSスタンダードクラスの電源は積んでいますし、無名なベンダーであっても実は伝統ある製品だったりするので、その点は安心してよいかと。

ちなみに有名なベンダーの電源でも世代や型番によってハズレがあるので、ブランドがある=安心というわけではありません。なので、電源選びに不安がある初心者の場合は、BTOパソコンを買ったほうが安心できるかと思います。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

PCゲーマー必修のDOSコマンド4つ

Windows10以降、PCをコマンド操作する機会が本当に減りました。PCも直感的な操作感の時代ですからね。

しかし、緊急時はDOSコマンドによる操作を覚えておくと本当に便利です。特に再起動や不具合調査のときには、かなり重宝します。そこで今回は、PCゲーマーが覚えておくと便利なDOSコマンドを紹介します。

1. HDDをチェックできる「chkdsk」

PCの挙動が不安定なとき、ストレージ内を網羅的にチェックするコマンドが「chkdsk」です。HDD内のファイルシステムにエラーがないかをチェックします。

chkdskはオプション無しで実行すると単純なエラーチェックだけを行い、「/f」オプションをつけると、ファイルシステムの修復も行うというすぐれもの。

記述方法は簡単でCドライブのファイルシステムをチェック&修復したいときは「chkdsk c: /f」とします。

2. OSアップデート後の不具合に使える「sfc /scannow」

保護されたシステムファイルの破損チェックに使えるコマンドが「sfc /scannow」です。

Windowsアップデートやゲームクライアントのインストール後にPCの挙動が不安定になったとき、「sfc /scannow」を実行すると動作が安定することがあります。

chkdskがファイルシステム全体のエラーをチェックするのに対し、sfc /scannowはシステムファイルを中心に破損、修復を試みるコマンドです。

3. 強制再起動が可能な「shutdown -r」

何らかの事情で再起動が不可能になった、電源が落ちないなどの場合は「shutdown -r」を使用します。

shutdownコマンドはPCの終了(シャットダウン)を強制的に行うコマンドですが、「-r」オプションを追加することで再起動(リブート)が可能です。

電源ボタンがきかない、画面上から再起動ができないような場合にshutdown -rを試してみましょう。ちなみに「-t」オプションを追加することで、再起動までの秒数も指定できます。

例えば10秒後に再起動をかけたいときは「shutdown -r -t 10」と記述すれば10秒後に自動で再起動します。

破損したシステムイメージを回復「DISM」

sfcと同じように不具合時の回復に使えるのがDISMです。一般的にsfc/scannowを実行しても不具合が治らない場合に使用します。

コマンドラインとしては、

DISM /Online /Cleanup-Image /CheckHealth(ファイルの破損があるかどうかをチェック、ただし修復なし)
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth(Windowsシステムイメージに破損がないかどうかを確認)
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth(Windowsシステムイメージで検出された問題を自動的に修復)

などを使用します。私はRestoreHealthを最初から実行してしまいますが、単に確認だけをしたい場合はCheckHealthやScanHealthですね。

sfc/scannowがしっかり機能するためにはイメージファイルが正常である必要があるので、DISMと組み合わせて使う(sfc→DISM→sfc)のが通常です。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

人気のゲームタイトルの特徴とプレイヤー人口まとめ

ゲーミングPCは万能なゲーム機であり、ほとんどのジャンルのゲームを楽しむことができます。せっかくゲーミングPCを持っているのですから、有名どころはひととおり触ってみるのも一興です。

今回は、ゲーミングPCを購入したばかり(もしくはこれから購入する)方に向けて、人気タイトルを10個まとめて紹介します。

グローバルで人気なゲームタイトル10選

フォートナイト (Fortnite)

バトルロイヤル形式のゲームで、広大なマップで100人のプレイヤーが戦い、最後の1人になることを目指します。独自の建築システムが特徴的。
プレイヤー人口:2023年時点で5億人以上(Epic Games発表)

リーグ・オブ・レジェンド (League of Legends)

5対5のチーム対戦型のMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)ゲームです。戦略性とキャラクターの多様性が魅力。
プレイヤー人口:2021年時点で1億人以上(Riot Games発表)

カウンターストライク:グローバルオフェンシブ (Counter-Strike: Global Offensive, CS:GO)

チーム対戦のファーストパーソンシューター(FPS)ゲーム。プロのeスポーツシーンでも人気です。
プレイヤー人口:2021年時点で3,000万人以上(Steam Charts推定)

マインクラフト (Minecraft)

ブロックで構築するクリエイティブな世界が特徴でサンドボックスゲームのパイオニアですね。サバイバルモードで敵と戦いながら生き残る要素もあります。
プレイヤー人口:2021年時点で月間アクティブ数が1億5,000万人以上(Mojang Studios発表)

Among Us

仲間内でのコミュニケーションと嘘発見がカギ。宇宙船のクルーとインポスター(なりすまし)の間での心理戦が面白い人狼系ゲームです。たった3人で製作され、あまり期待されていないゲームだったことは有名ですね。
プレイヤー人口:2021年時点で5,000万人以上(Steam Charts推定)

ファイナルファンタジーXIV (Final Fantasy XIV)

オフゲーの名作「FF」がベースのオンラインRPGで、壮大なストーリーと美麗なグラフィックが特徴。豊富なコンテンツが提供されています。
プレイヤー人口:2022年時点で2700万人以上(Square Enix発表)

グランド・セフト・オートV (Grand Theft Auto V, GTA V)

オープンワールド型のアクションアドベンチャーゲームです。豊富なミッションとオンラインモードが人気を支えています。
プレイヤー人口:2021年時点で累計1億人以上

モンスターハンターワールド (Monster Hunter: World)

巨大なモンスターを狩るアクションRPG。協力プレイが特に盛んで、オンラインモードでの狩猟が醍醐味です。
プレイヤー人口:2021年時点で累計1600万人以上と推定

エーペックスレジェンズ (Apex Legends)

バトルロイヤル形式のチーム対戦FPSです。キャラクターごとに異なるスキルが魅力ですよね。
プレイヤー人口:2023年時点で1億5,000万人以上

オーバーウォッチ2 (Overwatch2)

6対6のチーム対戦型のFPS。異なるロールとスキルを持つヒーローが魅力です。
プレイヤー人口:2022年時点で4,000万人以上(Blizzard Entertainment発表)

プレイヤー人口=賑わい ではない

今回記載したプレイヤー人口は、いわゆる「アクティブ」ではないことに注意してください。

リアルタイムなアクティブプレイヤー数は非常に把握が難しく、ゲーム運営チームかSteamなどのアクティブユーザー数などから情報を得るしかありません。

しかし、ここで紹介したタイトルは週刊アクティブユーザー数が数万~数百万レベルですので、賑わいに関してはおおむね問題ないかと思います。

次にプレイするタイトルの参考にしてみてくださいね。「人の多さ」はどんなコンテンツよりも強力ですから。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

中古グラボの新定番になるか?「RTX3060 12GB版」

ゲーミングPC界隈では、定期的に中古グラボの定番が現れます。過去を振りかえると、GTX750TiやGTX1060など、さまざまなグラボが登場してきました。

こうした定番の中古グラボは、入手性がよく性能的に満足のいくものが多いことから、未だに愛用者が多いですね。今回は、新たな中古グラボの王として定着しそうなRTX3060に注目してみます。

発売から2年半…中古も充実してきた「RTX3060 12GB版」

RTX3060は第三世代RTXシリーズのミドルレンジモデルです。日本での販売開始は2021年の2月ですから、現時点(2023年7月時点)で最も古いモデルが約2年半落ちです。

最近のグラボは無理な使い方をしなければ7年程度は平気で使えてしまうので、2年半落ちの中古であっても全く問題ないことが多いです。

むしろ発売から3年程度たつと、そこそこ中古市場にも出回るようになり、価格もこなれてコスパがあがってきます。RTX3060もちょうどコスパが良くなる時期に差し掛かっていますね。

発売開始当初、RTX3060の価格はおよそ53000~59000円でした。2022年初頭には半導体不足の影響もあって、6万円を超えましたが、その後はジリジリと価格が下がり続けています。

2023年の6月には新品価格が4万円を切るモデルも登場。この性能で4万円未満は破格に近いですね。過去のコスパ良好なグラボと比べても優秀だと思います。

ちょうどRTX4000シリーズが充実してきた時期でもあることから、今後も3060の中古は増えていくでしょう。まさに買い時が訪れているグラボなのです。

消費電力、性能、サイズのバランスが非常に良い

RTX3060 12GB版は、ゲーミング用途にしっかり応える性能を持ちながら、170Wという低消費電力が魅力です。

また、シングルファンのショート基盤モデルもあるなど、小ぶりなケースにもマッチするサイズ感が良いですね。扱いやすいサイズで、長く愛用できそうです。

フルHDならばかなり重い3Dゲームでも高画質で120FPSを超えますし、WQHD環境でも100FPSは十分に狙えます。DLSSや大容量のメモリが効いているのが大きいですね。

さすがに4K環境ともなれば100FPS以上を維持するのは難しくなってきますが、画質を落とせば十分に遊べるレベルです。

RTX3060 12GB版の中古相場

2023年7月時点でRTX3060 12GB版の中古相場を確認してみました。

・ドスパラ:39800円程度
・じゃんぱら:39800円程度
・メルカリ:35000円~39000円程度
・ヤフオク:35000~39000円程度

中古価格は動作が問題ない製品に限ればおよぼ3万円台中盤~後半が相場です。新品価格で4万円を切るモデルが登場していることを考えると、正直やや高めですね。

ただ、今後も良い弾が増えそうですので、もう少し安くなっていく可能性が高いと思います。私の個人的な予想では35000円程度で落ち着くのではないかなと。

RTX3060で何年戦える?

中古グラボを購入する方は、絶対的な性能よりも「どのくらいの期間、現役で使えるか」を重視しますよね。

RTX3060は基礎的な性能がかなり高いので、5年程度は戦えるポテンシャルを秘めているのではないかと思います。GTX1060は発売から7年たってもまだ現役で使っている人がいますし。

メジャータイトルの多くは、できるだけ多くの人にプレイしてもらえるように推奨環境を低めに設定することも多いです。

いま中古で買っても、3年程度は無難に使えますし、プレイするタイトル次第では5年以上も十分狙えるでしょうね。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

マザーボードメーカー各社のファンコントロールアプリを紹介

ゲーミングPCを静かにしっかり冷やすには、ファンコントロールによるエアフローの適正化が欠かせません。

現在はマザーボードメーカー各社が独自のファンコンアプリを提供していて、ほとんどのゲーミングPCでファンコンを使用することができます。

そこで今回は、各社のファンコンアプリをまとめて紹介していきます。

マザーボードメーカー各社のファンコンアプリ

今回は、ASUSTek、ASRock、GIGA-BYTE、MSIの4社についてファンコンアプリを紹介していきます。

ASUSTek「FAN Xpert」

ASUSTek「FAN Xpert」は、総合管理アプリ「Armoury Crate」の一機能として提供されているファンコンアプリです。

プリセットとして「低速」「中速」「高速」のような3タイプを選択できるほか、ファンごとに温度ごとの回転数を細かに設定できることが特徴。

ASRock「FAN-Tastic Tuning」

A-Tuning内の一機能として提供されているファンコンアプリです。こちらも温度ごとに回転数を調整できる他タイプですが、プリセットパターンは無い模様。

ただし、回転数とCPU負荷の紐づけを10%刻みでできるので、細かな調整が好きな方には向いていますね。

GIGA-BYTE「FAN Control」

GIGA-BYTE Control Centerの一機能として提供されています。内容はASUSTekのファンコンアプリに非常によく似ていて、プリセットが3パターンありますね。

もちろんマニュアルモードも搭載されています。他社のファンコンアプリよりも簡素で見やすいUIなことが特徴でしょうか。

MSI「MSI Center」

MSI Centerの一機能としてCPUファンコントロールが提供されています。ただし、デフォルトでは有効化されていないので、ソフトウェアコントロールモードのFanを有効にすることから始めましょう。

Customize→CPUファンに進むと、温度別の回転数制御が可能になります。こちらは自動制御のSmaet Fanのグラフを任意の形に変えるか、完全に手動で制御するかの2択ですね。プリセットはない模様です。

あとは、CPUファン以外のケースファンが操作できないようなので、これは別途対策が必要です。

実はかなり便利なファンコンアプリ

私は現在、メインマシンでASUSTek「FAN Xpert」を使用していますが、普段はファンの音が一切しないほど静かです。

ファンコンを活かすには、大型で低回転でも風量を確保できるファンを複数搭載することが重要。

静音仕様の15cmケースファンを1000RPM未満で回すと、部屋がほぼ無音状態でもファンの風切り音は一切聞こえませんね。これを3つ搭載しても、日常生活のノイズにかき消されてほぼ無音です。

私の場合、FAN Xpertでカスタムプロファイルを作成し、CPU温度が40℃を超えるまでは850~900RPMで維持させています。この設定はCPU、ケースファンとも同じです。

あとは、「60度を超えたら回転数50%割(1200RPM程度)」「80度を超えたら100%」といった具合に調整していますが、ファンの回転音が聞こえるのは年に数回。

大型ファンとの組み合わせでは、低回転域を常用させられるうえに、温度に応じて段階的にファンの回転数をあげられるのが便利ですね。また、できればCPUファンのみならず、ケースファンも操作できるファンコンが望ましいでしょう。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

電気代節約におすすめ「完全シャットダウン」

2022年の冬から始まった本格的な電気代の値上げ。2023年はさらなる値上げが決定しており、PCゲーマーにとっては厳しい状況ですよね。

かといってグラボの電力を絞りすぎるとプレイ品質が落ちますし。そこでPCを使用していない間の電力を少しでも減らすために、「完全シャットダウン」を活用してみてはいかがでしょうか。

Windowsに用意された2種類のシャットダウン

実はあまり知られていませんが、Windows OSはシャットダウンしても電気が通っています。

Windows10と11では通常シャットダウンをした場合、一部に通電していて、次回起動時の高速起動やUSBデバイスへの給電のために使われているのです。

また、これとは別に完全シャットダウンが用意されていて、この場合はすべてのパーツに電気が通わなくなります。

高速起動やUSBデバイスへの給電が必要な方、そんなに多くないですよね?私は少なくとも普通に起動してくれれば良いですし、PCを使っていない間はUSBデバイスも使いませんし。

ということで、電気代節約のために完全シャットダウンの設定を行っておきましょう。

完全シャットダウンの方法

完全シャットダウンの方法は以下2つ。

1. Shiftを押しながらシャットダウンボタンをクリック

キーボードのShiftを押下しながらWindowsメニューのシャットダウンボタンをクリックすると、完全シャットダウンが行われます。

ただし、これは一時的な挙動で、Shiftキーを押下しないと通常のシャットダウン(待機電力が発生するシャットダウン)に戻ってしまいます。

2. 設定で常時完全シャットダウンに変更

常に完全シャットダウンにしたい場合は、コントロールパネルから設定を行います。

コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプション→電源ボタンの動作の変更→現在利用可能ではない設定を変更します の順にクリック。

シャットダウン設定にある「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外して、「変更を保存」を押下すると、常に完全シャットダウンが行われるように設定が変化します。

待機電力がなくなる、といった文言がないので非常に気が付きにくいのですが、少しでも電気代を減らしたい場合や、PCのサイドパネルを開けてパーツ交換などを行う場合に重宝しますね。

電源のオンオフスイッチでも対応可能

完全シャットダウンの代替手段として、PC電源ユニットの背面に必ず設置されている「○と|」スイッチを切り替えるという方法もあります。

片側を押すと片側が上がるシーソースイッチで、|を押すとON、○がOFFです。このスイッチを○に切り替えておけば、電源ユニット自体が動作しないので待機電力が発生しません。

ただし、このオンオフスイッチはノートPCにはありませんし、デスクトップでもスリムタイプの電源には配置されていないことが多いですね。その場合は、前述のShiftキー押下か設定変更で対応しましょう。

正直なところ、待機電力の削減程度では大きな電気代の節約にはなりません。しかし、一度設定してしまえばそれが習慣となって何年も続くため、長い目でみれば無駄な電気代を大きく省くことにつながります。

末永く、コスパよくゲームを楽しむためにも、こうした節電の知識は身につけておきたいですね。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

ゲーミングPCを買い替える場合に重視すべきポイント

ゲーミングPCユーザーは、自作派とBTO派に分かれます。自作派はパーツの情報を逐一チェックしながら随時アップデートを行いますよね。

一方、BTO派は基本的に数年に一度の買い替えのみ、という方が多いようです。しかし、PCは年々高額になっていますから、できれば少しづつアップデートしながら使い続けたいところ。

そこで、BTO派がゲーミングPCを買い替える場合に重視すべきポイントをまとめてみました。

拡張性:マザーボード

末永く、少しでも性能を維持しながら使い続けたいのなら、まず注目すべきは拡張性です。

BTOの場合はマザーボードが必要最小限の拡張性であることが多く、弱点のひとつでもあります。とはいえ、いくつかのポイントに注目すれば、5年以上にわたって一線級を維持することは可能です。

マザーボードについては、

  • CPUソケットの規格が長く続きそうか
  • PCIe、M.2など最低限のスロットが確保されているか
  • VRMなど保護回路が十分に確保されているか

の3点が重要だと思いますね。まず、単に「長く使う」という点においてはCPUソケットの規格が最も重要です。

ご存じの方も多いと思いますが、CPUソケットの規格は数年置きに代わっており、そのタイミングはCPUの世代交代に合わせられます。

マザーボードを交換せずに性能をアップさせるためにはCPUソケットが同じである必要があるので、規格が切り替わったタイミングで購入するのが長く使う秘訣かもしれません。

ただし、IntelのCPUはおよそ1~2世代ごとにCPUソケットが変更になる動きが続いています。この間、だいたい2~3年ですね。一方、AMDのソケットは4~6年続く傾向が見られます。

直近でも、Socket AM4は2017~2023年まで続きましたから、長く使いたい(CPUだけを入れ替えてアップグレードしたい)という方はAMD製マザーボードのほうが適しているかもしれません。

耐久性:電源

次に注目すべきポイントは電源です。電源は価格・品質と耐久性が比例しやすいパーツですが、高いから良いというわけでもありません。

近年の電源はどれも品質が上がっており、実はハイエンドとローエンドの間に致命的な差はないと考えて良いでしょう。しかし、高負荷状態が続くことを考えると80PLUSやCybenetics ETAといった認証のグレードを気にかけたいところ。

グレードがあがると変換効率もあがるため、必要な電力を確保するための発熱が小さくなり、結果的に寿命が長くなると考えられるからです。80PLUSならブロンズ以上、ETAならSILVER以上がひとつの目安になるかと思います。

作業性:ケースの広さと構造

最後に重視すべきポイントはケースです。ケースは滅多に壊れるものではなく、なおかつPCの性能に直接的な影響を及ぼしません。

しかし、パーツを交換する場合にはある程度の広さがあったほうが有利です。また、水冷の場合でもヘッドやチューブの取り回しが楽になります。

一般的に内部が広いPCケースのほうがエアフローを確保しやすく、冷却の面でも有利になりますから、パーツの故障リスクを下げることが可能です。

特にゲーミングPCの場合は、高負荷状態が続くことで熱だまりが起こりやすく、パーツの寿命を縮める原因になります。ノートPCよりもデスクトップPCのほうが長寿命なのは、慢性的な熱だまりが起こりにくいことも理由のひとつです。

実はよく考えられている大手BTOのゲーミングPC

ネットで検索すると、稀に大手BTOメーカーのPCが壊れやすい、といった情報を目にします。

しかし、個人的にはいずれのメーカーも上記3点は意識していると思いますよ。聞いたことがないメーカーのパーツを使っている場合でも、調べていくとOEM中心の老舗メーカーだったりしますので。

ただし、ケースの形状や広さは好みもありますから、その点はできれば現物を見ながら比較したほうが良いですね。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら