2023年 4月 の投稿一覧

PCにスマホ、タブレット…ゲーマー向けの組み合わせは?

現代のPCゲーマーで、「PCだけを使う」方は皆無ですよね。スマホやタブレットなど、複数のデバイスを併用するスタイルが一般的です。

では、PCと組み合わせるときに最適なデバイスは何なのでしょうか。先日、友人とこの話になり、結局結論が出ませんでした。

今回は改めて「ゲーミングPCとの組み合わせで最適なデバイスは何か」を考えてみたいと思います。

想定されるパターンは3つ

まず、ゲーミングPCとの組み合わせとして想定されるパターンですが、以下3つになると考えられます。

1.ゲーミングPC(デスクトップ)+スマホ
2.ゲーミングPC(デスクトップ)+タブレット
3.ゲーミングPC(ノート)+スマホ

4つ目のパターンとして「ゲーミングPC(ノート)+タブレット」も考えられますが、このパターンはほぼ無視して良いでしょう。

タブレットはノートPCの派生版と考えてよいですし、ノートPCにもタッチパネル機能を持つ製品が存在します。

また、「持ち運び可能で文字入力と視認性が高いデバイス」という強みも共通しています。なので、このパターンは事実上ほとんどないと仮定しました。

ということで、前述の3パターンから最適解を考えてみたいと思います。

1.ゲーミングPC(デスクトップ)+スマホ

メインで使用しているゲーミングPCがデスクトップであれば、スマホで仲間とコミュニケーションや攻略情報のリサーチなど、ゲーム以外のほぼ全ての作業が賄えます。

バトルロイヤル系のFPSでも、ゲーミングPCでディスコードをつないで音声チャット+プレイ、スマホでは攻略情報などをチェックといった組み合わせが大変便利です。

また、MMOならばリサーチのほぼすべてがスマホで完結しますし、外部ツールを用いた仲間との連絡用デバイスとしても優秀。

個人的にはこの組み合わせが最適解だと思いますね。なぜなら近年のスマホは性能向上がすさまじく、10年ほど前のサブPC以上の性能を持っているからです。

ゲーミングPC(デスクトップ)+スマホという組み合わせは、以前のPC2台持ち(デスクトップ+ノートorタブレット)に匹敵する情報処理能力を確保できます。

2.ゲーミングPC(デスクトップ)+タブレット

ありそうで無いのがこの組み合わせです。個人的に、タブレットは「PCとスマホの中間的な存在で、中途半端な性能」であると考えているので、タブレットでできることの全てがPCに内包されています。

また、「片手で持てない」「ながら作業が意外と不便」といった不都合も抱えており、優秀そうでありながらそうでもないのがタブレットです。

タブレットは、寝室前や移動時の暇つぶしに動画やマンガを読むために最適化されている気がします。あとは業務用や教育用の端末としてですかね。意外と娯楽には使えないのがタブレットなのです。

また、2023年時点で実質的に使えるタブレットがiPadしか存在していないのも気になるところ。事実上のベンダーロックイン(特定の制作者に依存してしまう事象)に陥っていて、市場がほとんど機能していません。

なので、iPadが高額になるほど利用者は減っていく気がします。なぜなら、iPadに匹敵する性能を持ったタブレットが皆無だからです。

3.ゲーミングPC(ノート)+スマホ

ゲーミングノートPCとスマホも相性が良いとは思いますが、どちらもモバイルデバイスという点で役割が重複しているので、ベストとは言いにくいですね。

正直なところ、「ゲーミングノートPCがハイスペックである」ことを前提に成立する組み合わせです。ハイスペックであればスマホで出来ない作業をノートPCでこなすことができますが、そうでなければ最近のスマホで十分なことが多いです。

ゲームにしても、低スペックなノートPCで動かせるタイトルは大抵スマホ版が存在しますし。

ただし、ミドルレンジクラスの独立GPUがしっかり組み込まれている、4コア8スレッド以上のゲーミングノートPCならスマホとの相性も良さそうです。

PCゲームは「グラフィック」「シナリオ」「システム」のどれが最も重要か

PCゲームの面白さを構成する要素としては「グラフィック」「シナリオ」「システム」などが挙げられます。

近年は描画技術の向上によって「グラフィック」に偏重している印象がありますが、実際にゲーマーが評価しているのはどの要素なのでしょうか。

私自身がこれまで見聞きしたことや体験をベースにまとめてみたいと思います。

スマホゲーの大流行から考察

まず、ゲームの面白さの本質を考える際にとても重要なのが「スマホゲー」の存在です。近年のスマホゲーはとてもクオリティが高く、スマホは「ゲーム機」としての側面からも評価されるほど。

また、PUBGやAPEXのようにスマホ版が人気を博すタイトルも増えており、PCゲームとの垣根が非常に曖昧です。

単純な手軽さだけを見ればスマホゲーのほうがPCゲームよりも遥かに上であり、場所を選ばずにプレイできるという強みもあります。

ただし、スマホゲーの大半はPCに比べると画質やFPSの面で不利であり、誤解を恐れずに言えば「低クオリティ版」です。にもかかわらず人気は留まるところを知りません。

さらに、スマホゲーではいわゆる「ガチャ要素」があるような動きの少ないゲームも人気であり、これらはグラフィックよりもシステムが評価されていますよね。

反面「シナリオ」、つまりゲームのバックストーリーや物語といった要素はそれほど評価されていないように感じます。といったあたりをまとめると、

・スマホゲーから見えるゲームの面白さは「システム」「場所を選ばずにプレイできる気軽さ」に集約される

と言えるのかもしれません。

大ヒット作の大半は「システム」が評価された

国内外問わず、大ヒット作の大半は、今よりも遥かに描画技術・演算技術が遅れていた時代に生まれています。

その時代に評価されていたのは「システム」や「シナリオ」であり、描画技術の稚拙さはプレイヤーの想像力によって補完されていたと言えるでしょう。

例えばドラゴンクエストなどは、ウィンドウを重ねて表示させたり戦闘状況をリアルタイムにテキストで解説したりといったシステムが評価された名作であり、そのシステムを受け継ぎつつシナリオをブラッシュアップしていきました。

FFについても同様ですし、海外のFPSについてもシステム面の優秀さ=底堅い人気につながっていると感じますね。

PUBGやフォートナイトにしても、チームメイトとの協調感やクリエイティビティを刺激するシステムが、ヒットの理由だと思います。

「ガチャゲー」の絵に数十万支払うケースもあるが…

ここまでの内容に対する反論として

・ガチャがあるゲームのレアキャラは「グラフィック」が訴求力になっている
・美男美女、もしくはグラフィックが優れているキャラを操ることもゲーム性のひとつ

などが予想されますが、こうした訴求力やゲーム性を支えているのも「ガチャ」というシステムであって、やはりシステムは最も重要なのだと思いますね。

ちょっとスマホゲーに対する考察が長くなってしまったのですが、PCゲームにおいては「システム」への要望が非常に多く、Steamでヒットしているのもグラフィックは簡素でありながらシステムが優れているタイトルです。

良い例が「Terraria」ですね。グラフィックは80年代レベル(ファミコンレベル)なのですが、システムが優れているので今でも熱心なプレイヤーが大勢います。

特に「コンプ要素」「追加MOD」「基本は一人プレイだが協力要素もあり」といったシステムは、PCゲームの面白さを倍増させると思います。

RTXシリーズも第4世代になり、ますますグラフィックに力を入れたゲームが増えそうですが、面白さの根底を支える「システム」もしっかり見極めていきたいですね。

優れたシステムを持つゲームとの出会いは、とても有意義な時間をもたらしてくれますよ。

長く使えるノートPCの条件とは

「長く使えるノートPC」ときいてどんなPCを思い浮かべるでしょうか。「堅牢」「頑丈」「ハイエンド仕様」など様々な意見があるかと思います。

私の意見はちょっと違っていて、ある点に注目することが多いです。今回は長く使えるノートPCの意外な条件を紹介します。

見逃されがちな「長く使えるノートPCの条件」

結論から言うと、私が重視するのは「整備性」ですね。何のことかわからない方がいるかもしれませんが、要は「メンテナンスのしやすさ」です。

ノートPCはデスクトップPCと異なり、購入後にしっかりメンテナンスする方が非常に少ない印象です。

いま手元にあるノートPCの中身を見たことがあるでしょうか?購入後、裏面カバーを外して清掃したことがあるでしょうか。

メモリ交換以外でノートPCの裏面カバーを外したことがある方は稀だと思います。それもそのはずで、ノートPCは基本的に「中身を触らせない」ように作られているのです。

理由はいろいろあるのですが、独自パーツをみっしりと詰め込んで作られているノートPCは、デスクトップPCもよりも繊細に出来ています。

また、排熱やホコリの処理も弱く、しっかりと裏面カバーを元に戻さないことが故障の原因になることも。大半のメーカーは、メモリ交換以外の作業を保証の対象外にしていますよね。

デスクトップPCも同じなのですが、基本的には汎用パーツで組まれているので、PC本体の保証がなくなったとしてもパーツ単位の保証が使えます。

しかしノートPCでは、パーツ保証=メーカー保証であることが大半なので、素人にはあまり触らせたくないのかもしれません。

とはいえ、長年使っているPCや中古のノートPCは、どこかでメンテナンスする必要があります。定期的に清掃しているノートPCは確実に長持ちしますし、適度なパーツ交換で5年・10年と使えることも事実。

ネットの書き込みを見ると「新品で購入して3年程度で壊れた」「2年ちょっとで挙動がおかしい」という情報があるのですが、おそらくメンテナンスは全くしていないのではないでしょうか。

整備性のチェックポイント

それでは、個人的なノートPCのチェック方法を紹介します。

バラしやすいか

かなり抽象的な表現で申し訳ないのですが、「パっと見でバラせそうかどうか」は整備性をチェックするためにとても重要です。

ノートPCを裏返したときに、しっかりビスの位置がわかる、どのビスを外せば裏面カバーが外れるかがわかる、という2点だけでも良いのです。必ずバラしやすさはチェックすべきですね。

最も、最近のノートPCは構造が複雑になってきており、バラしにくい方向に進化しています。外資系メーカーはまだ良いのですが、日本製のノートPCはかなり難しいですね。

私が国産のノートPCを避ける理由もここにあります。個人的には「裏面のビス4~5個をゆるめたらすぐにカバーが外れる」ことが理想ですね。あとはストレージ周りとメモリ周りがしっかり離れていて、交換作業がしやすいことも大切。

補修部品が手に入るか

こちらも整備性をチェックする上で大切なポイントなのですが、機種によって補修部品の入手難易度はかなり異なります。

特に消耗が激しいキーボードやディスプレイは、ヤフオクやフリマアプリで代替品がすぐ手に入るものなら、何度でも交換して長く使えますね。

中古PC市場で未だに人気を集めている「Think Pad Xシリーズ」も、大量に補修部品が出回っていることが強みなのです。

また、バッテリーやACアダプターの中古品もチェックしておきましょう。この2つがいつでも入手できると、ノートPCの「置物化」を防ぐことができます。

「布団の上」と「床に直置き」を避けて長く使おう

ノートPCは整備性のほかに、使用する環境でも寿命が変わります。特に布団の上や床に置いてしまうと、熱とホコリを大量にため込みやすいので、この2つは注意が必要です。

それと、排熱口の位置をしっかり把握しておき、定期的にエアダスターなどで掃除しておきましょう。これだけでも夏場のパフォーマンス低下を防ぐことができます。参考にしてみてください。

もはや物理的なグラボは不要?クラウドGPUの実用性について

ゲーミングPCを買うときに最も予算が大きくなるのは、CPUかグラボですよね。CPUはそこそこでもよい場合が良いので、予算を削りにくいのはグラボですね。

グラボの価格がネックになって狙っていたPCをあきらめた人を沢山みてきました。しかし、グラボを時間借り・間借りできるクラウドGPUならば、こうした制約とは無縁です。

しかし、気になるのは実用面の問題。今回は、登場から早6年が経過したクラウドGPUの実用性を整理してみます。

月額料金から考えるとかなりお得

まず、お金の問題から整理してみましょう。2023年時点で、ミドルレンジクラス以上のグラボは3万円~7万円ほどです。

例えばNvidiaのRTXシリーズは3050が32000円程度、3060が4.5万円程度ですよね。もう少し背伸びして3070Tiが欲しければ約8万円。AMDの価格も似たようなものです。

もしこれ以上の性能を欲するとなれば、10万円は超えてきます。グラボは本当に高くなりましたね。2万円未満で満足な性能を獲得するのは不可能に近いです。

一方、クラウドGPUの代表格である「Geforce NOW」であれば、月額料金は1980円。混雑には多少の待ち時間が発生し、対応タイトルも限られていますが、RTXシリーズの性能をたった1980円で満喫できるのはお得です。

2年使ったとしても48000円。さらに、PC以外のデバイスでも利用できます。マルチデバイスでゲームを楽しむならば、お得感は倍増しますね。

ちなみに公式では明記されていませんが、利用できるGPUの性能は「RTX2060SUPER~3060Ti」以上とのこと。大体6万円くらいのグラボの性能が使えることになります。

なので、単純計算でミドルレンジ以上のグラボを3年以上使う、なおかつ1日のプレイ時間がコンスタントに6時間を超えるならば購入してしまったほうが安くなるでしょう。

しかし、毎日せいぜい3時間程度、なおかつ毎日プレイしないといったライトユーザーならばGeforce NOWのほうがお得です。

ラグなど実際の使い勝手は?

次に、ラグや遅延、混雑による待ち時間などについてですが、こちらはやはり多少問題があるようです。

プレイするタイトルによるのですが、2023年時点でもコンマ数秒程度の遅延は発生するとのこと。22時から1時のピークタイムならば、接続までの待ち時間も避けられないかもしれません。

しかし、ラグについては自宅の回線に依存する部分が大きいので、光回線かつ有線接続の導入のほうが効果はありそうです。

また、待ち時間については休日や祝日、もしくはその前日深夜を避けると快適になるのとのことですが、大半の人はこの日時にプレイしたいわけで…。

この点は今後改善の余地があるかもしれません。といっても、やはり1980円のプレミアムプランになると待ち時間はかなり軽減されるようですね。

月額2000円弱をどう捉えるか

実は私も1か月だけプレミアムプランに加入してみたのですが、「プレイしたいタイトルが含まれているのなら、もうこれで十分では」と思ってしまいました。

Geforce NOWのGPUサーバーがどの程度の頻度で更新されていくのかはわかりませんが、定期的に設備が更新されることは間違いないでしょう。

新しいグラボを追い続けるのか、月額料金を払い続けるのかは個人の価値観次第ですが、PC自体にそこまで予算をかけたくない(+グラボのメンテなどが面倒)であれば十分にアリだと思います。

超人気タイトルかつピーク時間帯であれば待ち時間は発生しませんし、遅延もよほど上級者でなければ体感できません。グラボが欲しいけど高くて手が出ない、というかたはまず1980円で1か月試してみてください。