2022年 5月 の投稿一覧

長距離通信が可能なWi-Fi規格IEEE 802.11ah

Wi-Fiはあらゆる分野で使用されていますが携帯電話網と異なり通信距離は見通し距離でも100m程と短めです。その為、有線ケーブルの代用としては使用できないケースもあり決して万能とは言えません。しかし2022年に製品が登場する予定のIEEE 802.11ahを使用すれば従来のWi-Fi規格では不可能だった単独で1kmもの長距離を通信可能になります。そこで今回は、長距離通信が可能なWi-Fi規格IEEE 802.11ahについてご紹介します。

IEEE 802.11ahはWi-Fi HaLow規格

IEEE 802.11ahはこれまでに登場したWi-Fiとは異なる方向性で開発された規格であり、厳密はWi-Fiではなく「Wi-Fi HaLow」規格です。その特徴は通信距離の最大化であり、通信速度に重点を置いてきた従来のWi-Fi規格とは真逆の存在とも言えます。Wi-Fiも中継を繰り返すことで通信範囲を広げることは可能ですが、遅延が大きくなり接続が一度切れると再接続までの待ち時間が長いなど実用面で問題になるケースが多々あります。その点、単独で見通し距離1kmをカバーできるIEEE 802.11ahの性能は驚異的です。

通信速度は遅いものの必要十分な性能

規格上Wi-Fi5は6.9Gbps、Wi-Fi6に至っては9.6Gbpsという圧倒的な通信速度が特徴ですが、IEEE 802.11ahは150kbps~数Mbpsが基本で複数割り当てられた周波数帯を駆使して最大100Mbpsほどと控えめな性能です。速度を出すためには1km以下の通信範囲になりますがそれでも従来のWi-Fi規格とは比較にならない距離を通信可能です。更に、圧縮技術が向上し2Mbps程度で十分な映像を伝送可能な防犯カメラも増えており、実用面で速度が問題になることは希です。他にも環境センサーや定点カメラなどケーブル布設が難しい場所や広範囲に展開したいケースでIEEE 802.11ahの長距離通信性能が活かせます。特に屋外へ通信ケーブルを敷設した際、経年劣化などで数年ごとにケーブルの入れ替えが発生しコストがかかる問題点を無線化で一気に解決できるため期待されています。

日本国内では2022年に認可、製品登場の見込み

これまで電波が届きにくかった場所や有線ケーブルしか選択肢がなかった場所への利用が期待出来るIEEE 802.11ahですが、国内では2022年に認可された後に対応製品がリリースされる見込みです。なお、IEEE 802.11ahは2.4GHzや5GHzを使うWi-Fi規格とは異なり、波長の長い920MHzを使用する関係でアンテナも長くなっています。さらに電力消費を抑えることも考慮されており、チップの発熱も少なく子機の小型化やバッテリー駆動しやすいというメリットもあります。

まとめ

データの圧縮技術の向上に伴い、通信に必要な速度は低くなり低容量でも十分なケースが増えてきました。それに合わせて低速なもののWi-Fiを超える距離を通信可能な技術が求められ、ホームネットワークなどの需要も重なりIEEE 802.11ah規格を採用した製品が実現しようとしています。今度もWi-Fiと携帯電話網の中間を埋める存在としての無線規格が次々に登場する見込みがあり、今後の動向に要注目です。

古いPCの活用、廃棄方法あれこれ

古いPCは「捨て方」に困る方が結構いますよね。私もかつて、散々頭を悩ませました。また、下手に活用しようものなら設定と改造の泥沼にハマり、かって時間を浪費することもあります。

そこで、私なりに古いPCの廃棄、活用の方法をまとめてみました。

廃棄の方法

まず、古いPCをどうやって処分するかですが、私の経験上は以下の4パターンがよいと思います。

自治体の廃棄ボックスに入れる

これが可能であれば、最も手間もお金もかからないですね。ただし、自治体によっては廃棄ボックスへのPC投入が不可能であることも。

ちなみに、過去に私が住んだことのある市では「ノートPCおよび液晶モニターのみOK」というパターンが多かったように思います。

この場合でも個人情報などが保管されたストレージは抜き取ることが原則でしたね。つまり、ストレージは自分で何とかしなさいということですね。

また、処分費用については無料と有料のパターンが混在しています。デスクトップの廃棄が可能なのはほとんど有料ですね。

リサイクルショップに売却する

簡単に言えば、ハードオフのような家電リサイクルチェーンに売却してしまうわけです。

ただし、リサイクルショップが本当にひきとってくれるのかは、現物査定が終わった後でなければわかりません。

「通電すればOK」のお店もあれば、「大手メーカー製のPC以外は不可」というお店もあり、こちらもなかなか判断が難しいところ。

リサイクルショップまでPCを持っていく手間を考えると、二の足を踏む人も多いかもしれません。最近はノートPC以外の買取が厳しいので、0円処分でも妥協するしかないかなというのが個人的な感想です。

家電量販店で破壊してもらう

一部の家電量販店では、古いPCのHDDを破壊してくれるサービスを提供しています。

PC自体の廃棄ではありませんが、前述の2つの方法を組み合わせると完全にPCを断捨離できますね。

また、国産の大手メーカー製であれば、リサイクル対象として引き取ってくれることもあります。大半が有料ですが、数千円ですので処分費用としては安いですね。

サーバー以外の活用方法

次に活用方法ですが、よく言われる「サーバー利用」以外の方法を挙げてみます。そもそもサーバーはほとんどの自宅に必要ありませんし、メインPCとNASで足りますからね。

オフラインで練習用PCにする

端的に言うと、「オフライン専用PC」にするのです。

オフラインでやることなんて無いのでは?と思うかもしれませんが、結構ありますよ。まず考えられるのが、ご両親や親戚の子供、自分の子供など「PCを使い慣れていない方のための練習用PC」です。

タイピングやオフィスソフトの使い方など、PC初学者が学ぶべきことの大半はオフラインで事足ります。

また、個人的に幼い子供が初めて触れるPCは、オフライン環境であるべきだと思っています。というよりも、インターネットから切り離されたところで純粋にPCの使い方を学ぶべきですね。

インターネットにつながると、どうしても過剰な好奇心から雑学や遊びに時間を使いがちですから。純粋な知識の吸収を妨げてしまいます。

あとは、家業を営まれている方であれば、経費・売上入力用の端末や簡易的なローカルのデータベースなどが挙げられますね。

オフライン専用にすればセキュリティアップデートやOSのバージョンも気にしなくてよいので、結構気楽にあれこれ使えてしまいます。

自作PCは捨てにくいことが難点

ここまでの内容から「自作PCでも大丈夫か?」という疑問がわくかもしれませんが、自作PCは非常に廃棄しにくいですね。

パーツ単位で細かく売却・処分するしかないと思います。あとは月並みですがフリマサイトで売却などでしょう。感動品に限りますが…。

BTOパソコンならばリサイクル対象として処分や引き取りも可能ですので、廃棄のことまで考えるとBTOパソコンを購入しておいたほうが良いかもしれないです。

Wi-Fiに関するトラブルを解決に導くスマホアプリ「Wi-Fiミレル」

Wi-Fiは直接目で見れないため電波の強さや安定度合いを知るには診断用のソフトウェアが必要になります。以前はWindowsパソコン上から各種Wi-Fi情報を確認する方法が主流でしたが、現在はスマホアプリでもほぼ網羅できるようになった上に詳細な電波状況を画像化することも可能です。これらの機能を使えばWi-Fiが遅い・切断する・弱いといった主要なトラブルを解決する上で非常に役立ちます。そこで今回は、Wi-Fiに関するトラブルを解決に導くスマホアプリ「Wi-Fiミレル」についてご紹介します。

Wi-Fiミレルはアイ・オー・データが公開しているスマホ向け無償アプリ

Wi-Fiの各種状態をチェックできるスマホアプリはAndroidが大半で、ひとつのアプリで全てを網羅できるものは多くありません。しかし、アイ・オー・データが無償公開しているWi-FiミレルはAndroidはもちろんiOSにも対応しており、Wi-Fiトラブルを解決するために必要な各種情報を全て収集することが可能です。ユーザーはスマホにWi-Fiミレルを入れた状態で室内を動き回りながら測定すれば様々なことが診断可能です。

ヒートマップ作成機能が優秀でWi-Fiが弱い場所を簡単に特定可能

室内でWi-Fiが不安定な場所を特定し、Wi-Fi中継器やメッシュWi-Fiを増設するかどうか検討する上でヒートマップ作成機能が活躍します。測定地点毎のWi-Fiの強さを視覚的な地図に変換してくれるため、部屋中を歩き回りながら測定を繰り返せばWi-Fiが弱くなりやすい場所を把握できます。このヒートマップを元にWi-Fi機器の設置場所変更や増設、電波を減衰させている要因と思われる機器の移動を試せば初心者でも簡単にWi-Fi環境の改善ができてしまいます。さらにヒートマップは自作の図面を読み込むことも出来るので、複数の部屋がある住まいでも大規模なWi-Fi調査を行う際に非常に便利です。

ローカルネットワークとインターネット回線の速度テストを個別に行えるため、速度低下の原因を調査可能

Wi-Fi接続でインターネットが多い場合、回線自体が遅いのかWi-Fiが遅いのか調査課が脳なスマホアプリはほとんどありませんでしたが、Wi-Fiミレルはバージョンアップで原因を特定可能になりました。Wi-Fiは接続に使用する規格やチャンネル、電波強度により速度が変化する関係でどこでも同じ速度とは限りません。仮にスマホ上では問題なくWi-Fi接続されていても実行速度は20Mbpsもないケースもあり、Wi-Fiとスマホ間のローカルネットワーク内の速度測定がどれほどなのか知り、ネット回線本来の速度と比較することでどちらに問題が起きているのか判断可能です。もしインターネット速度とローカルネットワーク速度がほぼ同じ場合はWi-Fiが遅くてネット回線の速度を生かし切れていない状態であり、最新規格のWi-Fi機器導入や電波改善のためにアクセスポイント増設などで解決します。

まとめ

様々な要素で速度が落ち、電波が弱くなるWi-Fiを改善するには正確な現状調査が不可欠であり、Wi-Fiミレルを使えばほぼ全ての調査が可能です。更にヒートマップを活用すればWi-Fi機器の最適な置き場所を探すこともできるので、コストをかけずにWi-Fi環境の改善も目指せます。もしWi-Fiのトラブルが起きた際はWi-Fiミレルを活用してどこに問題があるのか調べてみることをおすすめします。

SSDとHDDが融合「SSHD」はゲーミングPCにマッチするか

ゲーミングPCはすっかりSSDの時代へと突入していますが、HDDもデータ保管用のストレージとして根強い人気があります。

どちらが優秀かは個人の価値観や用途によると思いますが、この2つの特徴を併せ持つストレージがあることをご存じでしょうか。

今回はSSDとHDDが合体したストレージ「SSHD」を紹介します。

高速+大容量なSSHD

SSHDとは、「Solid State Hybrid Drive」の頭文字をとった略語です。いわゆるSSD(NAND型フラッシュメモリ)を、HDDの中に搭載したストレージと言うことができます。

巷では「ハイブリッドSSD」と呼ばれることもありますね。SSDの持つ高速な読み書き速度とHDD特有の超大容量を合体させ、2者の強みを共存させています。

長期的なデータ保存は母体であるHDD領域で行いますが、一時的なデータ保存は、SSD領域を使用するのが特徴。

SSHDは、大容量データを保存できるだけでなく、パソコンの起動も早められる、まさに両者のいいとこ取りをした補助記憶装置です。

具体的には、SSDの持つ読み書き能力を活かし、SSD自体を「キャッシュ」にしつつ、HDD領域にデータを保存するというのがSSHDの仕組みのようですね。

SSHDが登場したのは5~6年ほど前で、ちょうどSSDの価格がだいぶ安くなってきた時期だったと思います。

一般的なHDDのキャッシュメモリーに加えて、機械的な動作がなく安定して高速なSSDをキャッシュのように使うことで、HDDの読み書き速度を補うという点が注目されました。

私も2度ほど購入して使ったことがあるのですが、確かに普通のHDDに比べるとかなり高速でしたね。

なぜSSHDは流行っていないのか

この説明だけを聞くと「速くて大容量で安いのだから、最強のストレージでは?」と感じる方がいるかもしれません。

確かにそのとおりなのですが、SSHDにはいくつかの弱点があり、それが原因でいまひとつブレイクしていないのが実情です。

そこで、個人的に感じたSSHDの弱点を紹介したいと思います。

故障リスク

SSHDは、「SSD in HDD」のような構造で、SSDとHDDという2つのデバイスがひとつの筐体に共存しています。

機械的に独立した2つのデバイスが共存してひとつの機能を提供していることから、どちらかが故障するとSSHD自体が使用不能になってしまいます。

SSDとHDDという2つの故障率を合算したのばSSHDの故障率とも言い換えられるわけですね。ストレージの故障率は非常に低いですが、リスクが高いため敬遠する人は多いかもしれません。

SSDより遅い

SSDの特徴を併せ持つとは言え、どうしてもHDDのディスクにアクセスする必要がある場合はそれなりの速度になってしまいます。

一般的なSSHDの転送速度は、最新のHDDと大差ない210Mb/秒程度です。これに対してSSDは、400~500Mb/秒、NVMe SSDなら2000~3000Mb/秒といったところでしょうか。

速度だけを見ると、純粋なSSDとは比較にならないほど遅いのです。あくまでもSSHDは、「キャッシュをうまく使えるHDD」ですからね。普通のHDDよりは速いといったレベルなのです。

価格、重量などが微妙

近年、SSDはどんどん大容量化し、かつ安くなってきました。SSHDは、SSDがまだまだ高額だった時代に誕生していますから、今では価格/性能比を考えると微妙な立ち位置です。

また、筐体自体はHDDそのものなので大きくて重いのもSSHDの弱点。小型、軽量、高速と3拍子揃ったSSDが安くなっているとなれば、あまり勝ち目がありませんよね。

ゲーミングPC用なら「データ保管用」が吉

以上のことをまとめると、ゲーミングPCのメインストレージとしてSSHDを使用するメリットはあまり無いでしょう。

ただし、SSDとは別に純粋なデータ保管用のDドライブ、Eドライブとしてならおすすめですね。あくまでも通常のHDDより少し上の存在、と認識して使い分けたほうが良いと思います。