2022年 8月 の投稿一覧

PS5の代わりにゲーミングPC購入はあり?なし?

2022年に入ってもまだ品薄状態が続くPS5。購入までたどり着いていない方も少なくないと思います。

PS5はゲーミングPCと共通したタイトルが多いため、ゲーミングPCかPS5かで悩むという声もちらほら。

そこで、入手困難なPS5の代わりにゲーミングPCを購入するという方法が果たしてゲーマーの満足度を高めることにつながるのか、についてまとめてみたいと思います。

そもそもコスパが良すぎるPS5

まず前提としてPS5はもはやゲーム機というよりも「ゲーム用に特化されたPCの親戚」というべきハードです。

今更感がありますが、PS5の構造を簡単におさらいしておきましょう。

CPU:Ryzen Zen2 8コア/12スレッド
GPU:AMD Radeon RDNA 2-based graphics engine
メモリ:GDDR6 16GB
ストレージ:825GB SSD

この構成で消費電力が約350Wと言われているので、完全にAMDのパーツで作られたゲーミングPCですよね。

ちなみにCPUは第3世代Ryzenをベースにした専用品と言われていて、GPUについてはNavi世代のコアが使われているそうです。

GPUの処理性能はRadeon RX590以上なので、発売当初の基準で言えばハイエンドゲーミングPCに近いですね。大体RTX2080やRTX3060Tiクラスだと考えて良いでしょう。

ちなみに2022年の基準で言うと、ミドルレンジの最上位に近い性能だと思います。さすがにハイエンドなゲーミングPCはPS5よりも1.5ランクほど上の性能ですから。

しかし驚くべきはその価格です。プレミアがついていない通常価格で5万円前後なのですから、コスパで言えば最強なのは間違いありません。

PS5と同様の構成をゲーミングPCで実現すると、最低でも13万~15万円ほど必要になるでしょうから、PS5が品薄になるのもうなづけます。

「ゲーミングPCを買うならPS5で良い」という層がかなりいると考えられますからね。

2023年以降まで待てないならゲーミングPCの購入が吉

しかし、とにかくPS5は買えません。抽選につぐ抽選で疲れた方も多いのではないかと思います。

極稀に地方の家電量販店で販売されていても、転売目的の客に買われてしまい、学生や社会人の手にはなかなか届きませんから。

さらにプレミアがついて実際には7~9万円になっていることも多いですよね。

現在の品薄状態が解消されるのは、新しい製造ラインが完成する2023年以降と見られています。これもあくまで予定であり、本当に2023年に解消されるのかもはっきりしていません。

個人的な意見ですが、PS5の購入に必要な時間やエネルギーを考えると、ミドルレンジクラスのゲーミングPCを購入したほうが幸せになれるのではないかと思います。

例えば、PS5でも大人気なデッドバイデイライト(DBD)ですが、キラーをプレイするならば明らかにPCのほうがやりやすいです。

キラーはサバイバーよりも遥かに高い視野や判断力が必要です。また、フレームレートを上げた状態でプレイしなければ上達しにくいと言われています。

さらにマウス操作でなければサバイバーの複雑な回避を捉えきれないという声もあり、上級者ほどPCユーザーが多いというのが実情です。

こういった例は他にもあり、大体クロスプラットフォームを採用しているタイトルの多くはPCが有利と見て間違いありません。

PS5はたしかにコスパが良く、高画質が必須なタイトルをカジュアルにプレイするには最適なハードですが、ゲームを極めるとなるとPCには一歩劣るのです。

2022年8月時点でGPUの高騰も終わりつつありますし、もうPS5に固執する必要性は薄れてきたのかなと思いますね。

私ならばCore i5 12600+RTX3060あたりの構成を安く手に入れることに集中して、一旦PS5のことは忘れてしまいそうな気がします。是非参考にしてみてください。

RTX3050の存在価値を考える

RTXシリーズのローエンドといえばRTX3050ですよね。コスパが良いと言われる廉価版ですが、実際の評価は微妙なようです。

先日、遅ればせながらRTX3050を購入したので、GTX1660シリーズとの比較しながら体感を交えて存在価値を考えてみました。

そもそも矛盾が多いRTX3050

RTX3050シリーズがリリースされたのは2022年1月末のこと。RTXシリーズとしては最も遅く、当初は廉価版のコスパモデルとして話題になりました。

しかし、時間がたつにつれ、その存在価値が疑問視されています。なぜならRTXシリーズはハイエンド向けの機能であるレイトレーシングが特徴であり、肝心のレイトレーシングを動かすには力不足だからです。

また、レイトレーシングが要らないという層向けにはGTX1660シリーズが用意されています。

GTX1660シリーズの発売時期は2019年であり、フルHD環境であればRTX3050と大差ない性能を持っていますよね。下記は、RTX3050とGTX1660シリーズの比較です。

PASSMARKスコア

GeForce RTX3050:12700~12800前後
GeForce GTX1660Ti:12800前後
GeForce GTX1660SUPER:12800前後
GeForce GTX1650SUPER:10000前後

このようにフルHD環境で比較するとGTX1660の上位勢とほとんど差がありません。

一方で価格はしっかりと差があります。

GeForce RTX3050:35000円前後
GeForce GTX1660Ti:34000円前後
GeForce GTX1660SUPER:28000前後
GeForce GTX1650SUPER:24000円前後

価格性能比から考えると、レイトレーシングが要らないのであればGTX1660シリーズを購入しますよね。性能的にもう少し妥協できそうならば1650SUPERでも問題ないでしょう。

このように価格性能比でいうとRTX3050は非常に微妙な位置にいて、発売時期の遅さも相まってどの層を狙った製品なのかがはっきりしないのです。

ローエンド帯と比較しても微妙である

それならば「内蔵GPUの代わり」であるもっと下のグレードと比較してみようと思い、調べてみました。

例えばGT1030に代表されるような「とりあえず映れば良い」といったGPUですね。これらは小さいながらも一定の需要があります。

しかし、ローエンド層はロープロファイルや1万円台の低価格が売りであり、RTX3050の用途とはいまいちフィットしません。

また、消費電力もTDP130Wで補助電源が必要なRTX3050では勝負になりませんね。この層はTDP100W未満で補助電源無しが標準ですから。

ということで「とりあえず映れば良い」という層に対しても訴求力が弱いことがわかります。

実際に使ってみるとそれほど悪くないが?

先日中古でRTX3050を購入し、GTX1660SUPERと同じ環境に投入してみました。ある程度はわかっていたつもりですが、想像以上に何も変わりません。

しかし数値上の消費電力は上がっている(GTX1660SUPERはTDP125W)はずなので、「使用感は変わらず、電気代だけが上がる」という結果になりそうなのかなと。

厳密に電気代を計算したわけではないのですが、計算上はそうなってしまいます。これでは購入した意味がないので、レイトレーシングをonに。

しかし、レイトレーシングを常時動かすにはややスペックが足りず、正直なところGTX1660SUPERでフレームレートを稼いだほうが快適でしたね。

私が思うに、RTX3050はあと2年早く出すべき製品だったのだと思います。あと2年早ければ、「レイトレーシングを試してみたい」という層がいましたから。

GTXシリーズが行き渡ってしまった今では、残念ながらあまり買う意味がないGPUなのかもしれません。私ならGTX1660SUPERか、RTX3060以上を狙いますね。

「Pro」表記は通常版と何が違うのか

iPhoneなどで採用されるようになってから一気に広まった「Pro」という表記。

Proが付くと何となくかっこよく、高級な感じがしますよね。しかし、製品によって意味が異なるので、本当に高級かどうかはわからないわけです。

そこでCPUなどPCパーツにも使われる「Pro」表記の意味を精査してまとめてみました。

「Pro」表記の意味は主に3つ

PCパーツをはじめとしたデジタルデバイスに付与される「Pro」という表記の意味は主に3つあります。

その3つとは「ハイグレードであること」「ビジネス仕様であること」「特化仕様であること」ですね。

それぞれ具体的に見ていきましょう。

ハイグレードであること

無印版や通常版と比べて多機能かつ高性能である場合に付与されることが多いですね。

具体的な例としては「Windows11 Pro」「iPhone13 Pro」などが挙げられます。目新しいところでは「Pixel Buts Pro」などもありますね。

Windowsの場合はProになることでセキュリティ機能や開発者向けの機能などが充実することが多いです。

ビジネス仕様であること

もともとはビジネス仕様であることを示すことが多かった「Pro」表記。

PC界隈でいえば「Ryzen Pro」などがありますね。ビジネス仕様というのは、安定性や堅牢性に注力したモデルを指していて、絶対性能よりも耐久性を重視していることが多いです。

Ryzen Proも中身は通常版とあまり変わらないですが、暗号化機能を標準搭載しているなどビジネス利用を想定していることが特徴。過去にはPentium Proなどもありましたね。

また、GPUの世界ではワークステーション向けのGPUにPro表記が使われることもあります。例えばAMD Radeon Proのように。

ただし、GPUに関しては「Ti」や「XT」などエクストラグレード的な意味を持つ表記がすでに存在しているので、ここから広まるかは微妙です。

ちなみにWindows11 Proもハイグレードであると同時にビジネス仕様でもあるので、こちらの意味にも該当します。

特化仕様であること

ハイグレードであると同時に、何かの機能に特化している場合は「Pro」表記が採用されることが多いですね。

例えば車向けのケミカル製品(スプレーなど)の世界では、成分の種類は同じでも、特定の成分が多量に含まれている場合などにPro表記があったりします。

PC界隈ではあまり見かけない例ですが、これから出てくるかもしれませんね。

PC界隈で「Pro」を買う意味はあるのか?

2022年時点では、Pro表記を採用しているPCパーツが少ないので、何とも言えません。Ryzen Pro、Radeon Pro、Windows Pro以外は特にありませんからね。

ただし、今後はPro表記が増えてくる可能性もあり、内容によってはProを狙う意味が出てくるかもしれません。

Proは一般的に「プロフェッショナル(professional)」の略だと理解されていますが、見方を変えれば「プログレッシブ(progressive)」の略とも言えます。

つまり「革新性」「前進」「進化」などを表す略語としてProが付与されているという見方です。こう考えると「どの辺がプロ?」のような疑問も少しは薄らぎますよね。

要は新しい技術を盛り込んでいたり、これまでにない機能を付与している場合にPro表記があるわけですから。

もしPro表記を見かけることがあれば、今回紹介した3つのうちどれに該当するかを見極めつつ、購入を検討してみてください。

オープンフレームPCケースのメリットとデメリット

かつては「まな板」と呼ばれていたこともあるオープンフレームケースですが、最近は通常のケースとして使えるものも増えてきました。

オープンフレームケースは、普通のケースに比べると割高なのですが、それなりのメリットもあります。

そこでオープンフレームケースのメリットとデメリットについてまとめてみました。

オープンケースのメリット

オープンケースは、「フレーム以外の部分が解放されているケース」です。

パーツを本格的に組み付ける前に、仮組みの状態で負荷テストをする際によく使用しますよね。

Youtuberなどがパーツのベンチマークなどを行うために使用しているので、見かけたことがある方も多いと思います。

このオープンフレームケースですが、次のようなメリットがあります。

・パーツ交換や修理、不具合の原因究明がとてもやりやすい
・掃除がかなり楽
・板部分がないので共振が起こりにくい(ファンの回転数さえおさえれば静かである)
・RGBファンなどを使うと色彩が鮮やかで見た目がよい

3番目はあまり見かけませんが、1番目と2番目は私も実感しました。

特に何度もパーツの組み換えを行ったり、新しいパーツと古いパーツの性能比較をする場合には、とても便利です。

また、基本的には「パネルが無いだけの普通のケース」ですから、そのまま使い続けることもでき、自作PCにハマっていた頃にはストレスフリーな生活を送っていましたね。

ただし、長い間使い続けると、やはり色々なデメリットが出てきます。

オープンフレームケースのデメリット

オープンフレームケースのデメリットとしては以下3つが挙げられます。

・通常のケースに比べると明らかに割高である
・密閉性が悪く実はそれほど冷えない
・長期間使い続けると、重量バランスが悪いせいなのかガタつきが出てくる
・ホコリや水分など外部からの脅威にさらされるため、故障リスクが高くなる

過去に1年以上、まな板状態でPCを運用したことがあるのですが、やはり通常のケースよりも劣る部分は多かったですね。

そこそこの値段だったのにもかかわらず、期待したほど冷えず、汚れやすく、故障リスクもある。冷静に考えると、長期間運用には明らかに不向きです。

やはりパネルは意味があったのだな、と実感した1年でしたね。しかし、作業性の良さは何物にも代えがたく、普通のケースのようにも使えるオープンフレームは無いものか…と探したものです。

今ならオープン→通常のコンバーチブルケースがある

とっくにオープンフレームケースから卒業し、何年もたったある日、オープンフレームケースと通常のケースのコンバーチブル仕様なケースがあることを知りました。

天板やサイドパネルがスライド式で取り外せるようになっており、まな板のように早変わりするタイプのケースです。

例えば、サーマルテイクの「Core P6 TG」などはその典型ですね。外装が外させるようになっていて、作業性の良さと密閉性を両立しています。

2万円近くするのでPCケースとしては高額なほうですが、デザインも造りもそこそこ良いですし、かなり欲しくなりました。

Core P6 TGもそうなのですが、最近は水冷仕様にも耐えられるようにラジエーターが設置できるタイプもあるようですね。

水冷・空冷・オープンフレームといろいろなパターンでPCが組めるので、夏場は特に便利かもしれません。

また、BTOパソコンから自作PCに移行する際はできるだけ作業性が良いPCケースが良いので、オープンフレームにもなる通常ケースは非常に重宝しそうです。