※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

オープンフレームPCケースのメリットとデメリット

かつては「まな板」と呼ばれていたこともあるオープンフレームケースですが、最近は通常のケースとして使えるものも増えてきました。

オープンフレームケースは、普通のケースに比べると割高なのですが、それなりのメリットもあります。

そこでオープンフレームケースのメリットとデメリットについてまとめてみました。

オープンケースのメリット

オープンケースは、「フレーム以外の部分が解放されているケース」です。

パーツを本格的に組み付ける前に、仮組みの状態で負荷テストをする際によく使用しますよね。

Youtuberなどがパーツのベンチマークなどを行うために使用しているので、見かけたことがある方も多いと思います。

このオープンフレームケースですが、次のようなメリットがあります。

・パーツ交換や修理、不具合の原因究明がとてもやりやすい
・掃除がかなり楽
・板部分がないので共振が起こりにくい(ファンの回転数さえおさえれば静かである)
・RGBファンなどを使うと色彩が鮮やかで見た目がよい

3番目はあまり見かけませんが、1番目と2番目は私も実感しました。

特に何度もパーツの組み換えを行ったり、新しいパーツと古いパーツの性能比較をする場合には、とても便利です。

また、基本的には「パネルが無いだけの普通のケース」ですから、そのまま使い続けることもでき、自作PCにハマっていた頃にはストレスフリーな生活を送っていましたね。

ただし、長い間使い続けると、やはり色々なデメリットが出てきます。

オープンフレームケースのデメリット

オープンフレームケースのデメリットとしては以下3つが挙げられます。

・通常のケースに比べると明らかに割高である
・密閉性が悪く実はそれほど冷えない
・長期間使い続けると、重量バランスが悪いせいなのかガタつきが出てくる
・ホコリや水分など外部からの脅威にさらされるため、故障リスクが高くなる

過去に1年以上、まな板状態でPCを運用したことがあるのですが、やはり通常のケースよりも劣る部分は多かったですね。

そこそこの値段だったのにもかかわらず、期待したほど冷えず、汚れやすく、故障リスクもある。冷静に考えると、長期間運用には明らかに不向きです。

やはりパネルは意味があったのだな、と実感した1年でしたね。しかし、作業性の良さは何物にも代えがたく、普通のケースのようにも使えるオープンフレームは無いものか…と探したものです。

今ならオープン→通常のコンバーチブルケースがある

とっくにオープンフレームケースから卒業し、何年もたったある日、オープンフレームケースと通常のケースのコンバーチブル仕様なケースがあることを知りました。

天板やサイドパネルがスライド式で取り外せるようになっており、まな板のように早変わりするタイプのケースです。

例えば、サーマルテイクの「Core P6 TG」などはその典型ですね。外装が外させるようになっていて、作業性の良さと密閉性を両立しています。

2万円近くするのでPCケースとしては高額なほうですが、デザインも造りもそこそこ良いですし、かなり欲しくなりました。

Core P6 TGもそうなのですが、最近は水冷仕様にも耐えられるようにラジエーターが設置できるタイプもあるようですね。

水冷・空冷・オープンフレームといろいろなパターンでPCが組めるので、夏場は特に便利かもしれません。

また、BTOパソコンから自作PCに移行する際はできるだけ作業性が良いPCケースが良いので、オープンフレームにもなる通常ケースは非常に重宝しそうです。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

SNSでもご購読できます。