2022年 12月 の投稿一覧

「ライフタイム保証」の意味と永久保証との違いやメリット

PC界隈では年々新しい用語が増えているため、ついていくのがなかなか大変ですよね。今回取り上げるのは「ライフタイム保証」という言葉。

昔のPC界隈にはなかった言葉ですが、ここ数年でよく見かけるようになりました。果たしてどのような意味なのでしょうか。

ライフタイム保証=生涯保証

まず、ライフタイム保証という言葉の意味ですが、簡単に言えば「その製品が製造されてから消費者の手にわたり、正常に使われている限り、期間を定めずに保証する」というものです。

ライフタイムを日本語に訳すと「一生」「生涯」「寿命」となるため、ほぼそのままの意味ですね。

ひと昔まえは「永久保証」と呼ばれていた保証形態が、今ではライフタイム保証と呼ばれているようです。なので「ライフタイム保証=永久保証」と考えて差し支えないでしょう。

ライフタイム保証が適用されるパーツの大半はメモリモジュールです。メモリは伝統的に相性保証や永久保証など、保証が手厚いパーツでもあります。

今でも有名なメモリメーカーは「国内ライフタイム保証(日本国内において期間の定めのない保証)」を提供していることが多いですね。

注意したい「リミテッド」ライフタイム保証

ただし、全てのライフタイム保証が永久保証というわけではないようです。ここが昔の永久保証と微妙に違う点なのですが、メーカーによっては「限定(リミテッド)ライフタイム保証」という表現を使っています。

リミテッドライフタイム保証とは、保証期間を明確に定め、その期限内でのみ保証を提供するものです。メーカーによっては単にライフタイム保証という表記をしていても、期間が限定されていることがあります。

つまり、単純な言葉の意味では「ライフタイム保証=永久保証」なのですが、実際にはメーカーによって保証内容(特に期間)が異なるのです。

これは結構厄介ですね…。ちなみに、ネットワーク機器大手のネットギアでは「ライフタイム保証=永久保証」ですが、NECの製品などではリミテッドライフタイム保証(出荷後5年)などとなっています。

なので、ライフタイム保証がどこまでを指すのかは、その都度確認したほうが良いかもしれません。ちなみに私が確認した範囲ですと、国内で販売されている比較的名の知れたメモリメーカーならば、永久保証に近い内容が大半でした。

ライフタイム保証はあったほうが良い?

正直なところ、永久保証を使った経験があまりないのですが、知人の話を総合すると「必須ではないがあると非常に役立つ」ものではあるようです。

一般的なPCパーツの保証期間は3年~10年ですが、ライフタイム保証が効く場合はこの期間を超えていても無償修理や交換の対象になります。

PCの場合、ちょうど5年くらいでメモリを新しい世代にするか、そのまま使い続けるか悩む人が多いと思いますが、ライフタイム保証があれば古いメモリを安心して使い続けられるわけです。

メモリは世代交代による性能差があまり出ないので、「予算が厳しいから、しばらくは古いメモリを使おう」という選択をしても実際のゲームプレイにはほとんど影響しません。

また、メモリは初期不良が出やすいパーツでもありますので、ライフタイム保証がうけられる製品ならば安心して買うことができます。私も最近はライフタイム保証つきのメモリばかり購入していますね。

RTX4000シリーズの特徴と買い時について

2022年10月に発表されたNvidiaの「RTX4000シリーズ」ですが、その価格の高さに驚いた方も多いと思います。

正直、あまりにも高いので「しばらく様子見で良いかな」と考えている方は少なくないでしょう。確かに3000シリーズを使っているのであれば、それでも良いかもしれません。

しかし、長い目で見れば4000シリーズは買いといえるかもしれません。今回はRTX4000シリーズの特徴と買い時について解説します。

RTX4000シリーズの特徴

ちょっと今更感がありますが、まずRTX4000シリーズの特徴を整理しておきましょう。RTX4000シリーズの特徴は以下4つです。

RTコアとTensorコアを強化

RTX4000シリーズには新しいアーキテクチャ「Ada Lovelace」が搭載されていて、RTコアとTensorコアが強化されています。

この2つのコアが強化されることで、レイトレーシングのパフォーマンスが向上しており、RTX4000シリーズの目玉として強調されているようですね。

DLSS 3対応

DLSSはもともと「綺麗なシーンと荒いシーンを比較、学習させることで荒いシーンのクオリティをあげる」という機能。

うまく機能すれば、荒いシーンの描画に使う能力でそれなりに綺麗なシーンを描けるため、結果的にフレームレートが上がります。

このDLSSが強化され「DLSS Frame Generation」となり、さらにフレームレートの向上が望めるようになったとのこと。ただし、対応ゲームのみで効果が表れるようです。

12VHPWR対応

次世代電源「ATX3.0」にも盛り込まれている16ピンサイズの補助電源コネクタ「12VHPWR」に対応しています。

16ピンで安定した電力を供給できるほか、ATX3.0電源との組み合わせでGPUスパイク時の大幅な消費電力増にも対応できそうです。

ただし本格的なATX3.0電源の登場は2023年以降と考えられるため、今はとりあえずつないでおくといったイメージでしょうか。

AV1コーデック対応

ハードウェアエンコーダであるNVEncがAV1コーデックに対応しました。さらに内蔵している複数のNVEncを並列動作させることで処理速度の向上も可能とのこと。

ちなみにNVEncとはNvidiaが開発・提供しているビデオエンコードエンジンで、Nvidia製GPUの大半で利用可能です。

高性能・高価格路線のRTX4000シリーズ~買い時はいつ?

基本的にCPUはグラボは「欲しい時が買い時」であるのは間違いありません。しかし、できるだけ安く手に入れたい人が大半でしょうから、買い時を予測してみました。

まず、発売から3~4か月は「ご祝儀価格期間」ですので、一般的に価格が高止まりします。コロナ禍で起こった半導体不足のように発売後1~2年のグラボが高騰するというのは極めて稀です。

したがって、2023年春ごろまでには価格が落ち着いてくるのではないかと思います。ただし、それ以降は為替の影響で価格が上下する可能性もあり、必ずしも安くなるとは言えません。

そもそもご祝儀価格というよりも「シンプルに高機能なので高い」状況と言えるので、あまり値崩れはしないのかもしれません。

個人的には、どうしても欲しいのならばさっさと購入してしまったほうが良いし、予算が厳しいのであればミドル~ローエンド帯が出るまで待つべきだと思います。

海外の情報によれば、RTX4060のコスパや電力効率がかなり優秀らしいので、これを待つという方法もありますね。日本での発売は2023年夏以降になるでしょう。

ちなみにRTX4060の価格は350ドル程度との予測があるので、日本国内では5万円前半になる可能性があります。これくらいならば手が届くという方も多いのではないでしょうか。ぜひ価格を注視してみてください。

ゲーミングPCはストレス軽減に役立つ?

私たちが生活する現代は情報過多であり、それによって引き起こされるストレスは無視できないほど多いもの。

このストレスを軽減することに、ゲーミングPCが役立つかもしれません。

人間がストレスを感じるのは「待つ」とき

人間は「待つ」ことによってストレスを感じることが多いそうです。特に「何もしないでじっと待つ」というのは、どの人間にもストレスを与えるもの。

ではどのくらいでストレスを感じるのでしょうか。私がこれまで本で読んだり他人から聞いた話をまとめると、「3秒」「8秒」「20秒」という3つの基準がありました。

・3秒:システムや装置に入力を行ってから反応があるまでの時間をレスポンスタイムと呼び、これが3秒あるとストレスを感じやすい。
・8秒:Webサイトに情報が表示されるまで8秒以上を要すると、閲覧者はストレスを感じる。
・20秒:PCの起動時間やアプリの起動時間が20秒を超えるとストレスを感じやすい。

よくよく考えてみると、スマホでもPCでも、タップやクリックをしてすぐに反応があることが当たり前になっていますよね。

たった3秒とはいえ、日常の中で何もせずに待つという瞬間は意外と少ないもの。特に相手は機械ですから「早くして」と催促することもできず、自分との戦いになります。これがストレスのもとになるようなのですね。

ゲーミングPCは「数秒」をカットできる

ゲーミングPCは、設定さえしっかり詰めていけば、普通のPCよりも遥かに反応速度がよくなります。

ビジネス用PCではOSの起動に40秒以上かかっていた場合でも、最新世代のミドルレンジゲーミングPCならばおそらく20秒程度に短縮されるでしょう。つまりストレスを感じる基準を下回るわけです。

また、スタートアップを最低限のものに限定すれば、20秒未満での起動も不可能ではありません。特に自宅以外の場所でノートPCを開く場合、この20秒の差は非常に大きく感じるはず。

さらに、

・ゲームクライアントの起動時間
・マップ移動やキャラクターの移動時間
・攻略サイトを開くときのWebページの読み込み速度
・ワード、エクセルなど事務作業用のアプリ起動時間、挙動、保存時間

などなど、ゲーミングPCによって短縮できる時間は数多くあります。つまり、ゲーミングPCを日常的に使うことでストレスの総量を減らすことができるわけです。

そもそもハイスペックPCの要件とは、そのままゲーミングPCに求められるものであり、サーバー用途でもなければ「ゲーミングPC=ハイスペックビジネス用PC」と考えて差し支えありません。

よく、初めてゲーミングPCを買う方が「ゲーム以外でも快適に使えるか」といった質問をされていますが、大抵のゲーミングPCはビジネス用途のハイエンドマシンと同等以上の性能があります。

なので、ゲーミングPCをそのまま事務作業や学業に使うというのは、実は理にかなっているのです。

脱スマホ生活の一環としても優秀

2022年時点で、私たちの生活にもっとも身近なデジタルデバイスといえばスマホですよね。

スマホは確かに持ち運びしやすく、さまざまな機能を持っているためコミュニケーション・決済・ゲームなど多方面で大活躍します。

しかし、情報を加工して発信するという点においては、まだまだPCよりも下です。また、その携帯性の高さゆえに中毒性もあり、スマホ依存という言葉があるほど。

スマホよりもPCのほうがストレスは小さい!と言い切ることはできませんが、スマホでやっている作業の一部をPCに変えてみてください。

頭痛や目のカスミが軽減されるほか、小さい画面を凝視することで蓄積されるストレスからも解放されるため、一時的に体が楽になるはずです。

個人的には、スマホはコミュニケーションと決済、PCは情報加工と発信という風に分けたほうがいろいろ快適だと思います。

国産メモリメーカー「センチュリーマイクロ」は高い?

PC用のメインメモリモジュールは、その大半が海外製です。しかし、センチュリーマイクロのように国産メーカーも存在します。

海外勢に比べるとやや割高という印象をもたれがちですが、最近はそれほど価格差もなくなっているようで、品質の高さを考えると結構コスパが良いかもしれません。

一世を風靡したセンチュリーマイクロのメモリ

センチュリーマイクロ製のメモリは、高品質かつ高信頼性の代名詞的存在でした。2000年代の中頃まではセンチュリーマイクロ製のメモリをよく使っていましたし、そこかしこで見かけましたね。

しかし、最近は海外のメモリを使うことが当たり前になったので、ほとんど売っているのをみかけません。

ちなみにセンチュリーマイクロ製のメモリは、産業用機器に使われていたり、動作検証用として使われていたりと、信頼性を要求される分野では重宝されています。

私も何度か購入しましたが、もちろん問題が起こったことはなく、売却時の価格もそこそこだった記憶があります。ただ、やはり海外勢に比べると価格の高さがネックかなと感じました。

センチュリーマイクロは安くなっていた

センチュリーマイクロは、「リファレンス仕様(規格ごとに定められた標準仕様や設計)」よりも品質を高めていることが特徴です。

設計・製造においては信頼できる工場と何度も改善を重ねながら1000分の1ミリ単位まで仕様を突き詰めるというこだわりぶり。

また、価格の高さについても公式サイトで提供している限定品を購入すればそれほど気になりません。

センチュリーマイクロの公式サイトでは、DDR4メモリ8GBの2枚組(合計16GB)が15880円で販売されています。

公式サイトの販売ページはこちら(https://www.century-micro.com/shopdetail/000000000546)。

DDR4-3200で、なおかつXMPプロファイルが3600と4000に対応していますから、最新のゲーミングPCでも問題なく使えますし普通に速いでしょうね。

オーバークロックメモリで16GBが16000円弱ということは、海外勢の価格にも全く負けていませんし、センチュリーマイクロのブランドを考えればかなりお得です。

限定500組ということで、通常販売ではないものの、国産メモリ=高いというイメージの払しょくには十分かもしれません。

メモリ購入者にはヒートスプレッダが無料でついてくるリ

さらにうれしいのは、この限定品メモリの購入者にヒートスプレッダが無料で配布されること。センチュリーマイクロのオリジナルアルミスプレッダですね。

センチュリーマイクロがオーバークロックメモリを販売すること自体珍しいのですが、さらにオリジナルのヒートスプレッダを配布するということで、私も2組ぐらい購入しようかと悩みました。

安定性や品質の面では今でもナンバー1に近いと思いますので、メモリを購入する予定がある方はぜひ検討してみてください。