コラム

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

「REALFORCEは高い」は本当か?円安で相対的にお得感増す

高級キーボードの代名詞である「REALFORCE」シリーズ。以前は「物はいいけど高い」という評判が多数を占めていました。

しかし最近になって、「そんなに高くもないのでは?」という声も増えてきたように思います。本当にREALFORCEシリーズはお得感が増しているのでしょうか。

円安で相対的に安くなった説が濃厚

2024年6月時点でREALFORCEのAmazon公式ページを見てみましたが、特に価格が下がっているという事実は確認できませんでした。

しかし、円安で海外企業のゲーミングキーボードが値上がり傾向にあり、2~3万円台のキーボードが珍しくなくなりました。

一方で、REALFORCEシリーズは数年前からは価格はほぼ据え置き。つまり、国内メーカーであるがゆえに相対的に値上がりが抑えられ、お得感が出てきたのだと思います。

実際に現在販売されているラインナップを見ると、売れ筋である「REALFORCE R3シリーズ」の価格帯は27000~37000円。

有線接続モデルならば26000円ちょっとで購入できてしまいます。デスクトップで使用するなら有線で問題ないですし、静電容量無接点方式なのは同じですから、これはお買い得かもしれません。

何しろ現在は、Cherry MX互換の軸を使ったゲーミングキーボードが平気で2万円を超えてくるので、REALFORCEのように定評があるシリーズならこの価格は納得ですね。

そもそもREALFORCEシリーズの強みは?

REALFORCE R3は、その優れた性能と耐久性から、エンジニアやライター、ゲーマーなど、タイピングを重視する多くのプロフェッショナルに支持されています。

「何がそんなに良いの?」という方も多いと思いますので、簡単にその魅力をおさらいしておきましょう。

東プレの「REALFORCE R3」は、数多くの特徴と強みを持つ高級キーボードです。静電容量無接点方式を採用しており、キー入力の正確さと耐久性に優れています。

通常のメカニカルキーボードに比べて、長時間のタイピングでも快適さが保たれるほか、「物理的な接点がない」ことで耐久性が大幅に向上。

また、REALFORCE R3のはキーの押下圧を調整でき、ユーザーの好みに応じて、キーの反応を軽くしたり重くしたりできるため、個々の使用感に合わせたカスタマイズが可能です。

ちなみにキースイッチの耐久性は5000万回とのこと。最近では珍しくない数値ですが、もともと金融機関など企業向けの使用を想定して作られたシリーズのため、信頼性は高いですね。

さらに、フルNキー・ロールオーバーやアンチゴースト機能が搭載されており、複数のキーを同時に押してもすべてが正確に入力されます。

実はAmazonで定期的にセールも

REALFORCEのコスパが上がっている理由は、Amazonで定期的に開催されるセールによるものだと思われます。

10%引きならば25000円以下で買えてしまうので、海外製のゲーミングキーボードに比べても何らそん色のないお得度です。

ちなみにフルサイズキーボードでも有線仕様なら割引込みで2万円くらいのときがあるので、これは非常にねらい目。

私が購入したのは「REALFORCE R3S R3SA31」ですがギリギリ2万円を切っているときに買いました。REALFORCEが2万以下で手に入る機会はかなり少ないので、Amazonのキャンペーンはねらい目ですね。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

ゲーミングPCの買い替えはほとんど発生しない件

今回はちょっと攻めたタイトルですが「ゲーミングPCの買い替え」に関する個人的な意見を書いてみようと思います。

タイトルにあるとおり、「ゲーミングPCの買い替え」を私は経験したことがありません。

ゲーミングPCや自作PCに触れ始めて早15年以上が経過していますが、振り返ってみると純粋な「買い替え」が1度もないのです。

また、周囲にもこのタイプが多く、その理由をまとめてみました。

「新規購入」の頻度が極めて低い

まず、ゲーミングPCを自作やBTOで賄う場合、最初は当然「新規購入」です。パーツ単位にせよPC丸ごとにせよ、まったく新しいものを買う方が大半です。

しかし3年、5年、7年と経過するうちに不満が出ますし故障もしますから、買い替えを検討します。

この3年とか5年、7年という期間がポイント。多くの人は一生懸命何かのゲームに没頭する期間は、長くても3年です。

3年も継続してやり続けていると、どんなゲームでも飽きます。そしてひと段落すると、ちょっとゲームから離れます。このとき、ゲーミングPCからも離れてしまうのです。

日常的にPCを使う仕事をしていたとしても、会社にPCはあるわけですし、今はスマホもタブレットもありますから、PCに触れる機会が激減します。

こうしてゲーミングPCは「お金をかける対象」から外れてしまうわけです。結果的に10年に1度くらいに購入頻度が落ちてしまいます。

知識がつくほど「買い足し」になる

2つ目の理由は「ゲーミングPCの知識が身につくほど、買い足しで済むようになる」という点。

この買い足しとは「パーツ単位の買い足し」「PCまるごと買い増し」を含みます。どちらも買い替えとはなりませんよね。

最も多いケースはグラボの買い足し(交換)、メモリの買い足し(増設)ではないでしょうか。まあ電源は消耗品として定期交換する方が多いかもしれませんが。

PC丸ごとにしても、古いPCはほかの用途(サーバーやブラウジング専用、家族用など)に転用する方が大半で、純粋な廃棄や売却は極めて少ない気がします。

なぜこうしたことが起こるかというと、知識がつくことで「無駄なく」「効率的に」PCを使うことができるようになるからですね。

ゲームをやっているとグラボだけ買い替えれば使用感が向上することはわかりますし、メモリ不足も数千円で解決できます。

わざわざ20万もかけて新しいものを買わなくてもよい、ということがわかってくるわけですよね。

経年劣化がほとんどない

3つ目の理由は、ゲーミングPCは「経年劣化」による不具合が非常に少ないことですね。

厳密にいえば経年劣化は発生しますが、その場所は非常に限定的。ストレージがHDDからSSDに変わったあとは物理的な駆動ポイントがファンだけになったので、余計に経年劣化を感じにくいと思います。

5年程度で電源を買い替えておけば、「いつ壊れるんだろう」と思うくらいに長持ちしてしまうのがゲーミングPC。

新規購入にお金をかけても元はとりやすい

ということで「買い替え」がほとんど発生しないゲーミングPCの場合、最初の構成にお金をかけたとしても元は十分に取れると思います。

最近はパーツが全般的に高額化していますが、使おうと思えば5年でも10年でも余裕で使えてしまうので、低コストな遊びであることは間違いないと思います。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

SSDの耐久性とパフォーマンスを向上させる「オーバープロビジョニング」とは

SSDはHDDとは異なり、物理的には比較的シンプルな構成です。一方で、ソフトウェアの制御によって耐久性やパフォーマンスが変動することもでも知られています。

最近でも某有名ガジェット系サイトで、QLCなSSDをSLCへと変貌させるツールが話題になっていましたね。

今回は、SSDの耐久性とパフォーマンス向上に有効な技術「オーバープロビジョニング」を紹介します。

オーバープロビジョニングとは

オーバープロビジョニング(OP)は、SSDの一部をキャッシュとして割り当てる技術です。ファームウェアの最適化に使われる技術なので、普段はほとんど触れる機会がないですね。

オーバープロビジョングを活用することで、SSDのガベージコレクション(GC)が効率的に行われ、データ転送速度の維持やSSDの書き換え寿命が向上する、とされています。

ちなみにガベージコレクションとは、簡単に言えば「メモリ領域の開放と再利用」を行う技術です。プログラミングの世界で使われる用語ですが、処理に必要なメモリ領域を都度解放・再利用するのではなく、自動的に行ってくれるのでデータ処理の効率が上がります。

オーバープロビジョニングがもたらすメリット

オーバープロビジョニングがもたらすメリットをもう少し具体的に見ていきましょう。

オーバープロビジョニングでは、SSDの中で一定領域をオーバープロビジョニング専用の領域として確保しておき、「SSDコントローラー専用の処理領域」とするわけです。

この領域は全体の数%ですが、我々普通のユーザー(つまりOS側)からは見えません。だいたい7%程度が確保されるとのことです。

SSDコントローラーは、この専用領域をSSDの制御に使い、制御能力が高まることで以下のようなメリットが発生するとされています。

書き込み能力の向上

SSDは通常、データを上書きする前に既存のデータを削除します。この処理には時間がかかるうえに、使用中のデータが含まれることもあります。

そのため、削除処理時に使用中のデータをほかの領域に移動させなくてはなりません。つまり「使用中のデータを移動→もとの場所にある古いデータを削除→新しいデータを書き込み」という処理が発生するわけですね。

空き容量が少なくなると「データ移動→削除」の回数が増え、SSDのパフォーマンスが低下するのです。

一方で、オーバープロビジョニングが実行されていると、あらかじめ確保された専用領域に新しいデータを一時的に保存し、既存データを削除して書き込むという処理が可能になります。

前述の「データ移動→削除」のうちデータ移動の頻度が減るので、総合的な書き込みパフォーマンスが向上するというわけです。

また、書き込みが完了したらガベージコレクション機能によって専用領域に確保された新しデータは削除されます。

長寿命化

もう一つのメリットは長寿命化です。

SSDのデータは「ブロック」という単位で管理されますが、このブロックに不具合が発生するとSSDに寿命は短くなります。

オーバープロビジョニングでは、あるブロックに不具合が発生した場合、そのブロックをオーバープロビジョニングで確保された領域に配置することで、SSDの寿命の低下を防ぐという使い方も可能です。

大容量なSSDほどオーバープロビジョニングの効果が効果が大きい?

オーバープロビジョニングは、SSDの「余剰領域」から確保されます。SSDの余剰領域とは「物理的なNANDの搭載量」から「ユーザーが利用可能な領域」を差し引いたもの。

例えば480GBのTLC SSDならば、物理的には512GiBのNANDが搭載されていますが、そのうち実際にユーザーが使用できるのは447GB程度。余った部分、つまり15%ほどは余剰領域です。

この余剰領域からオーバープロビジョニング専用の領域が全体の7%ほど確保されるので、大容量のSSDほどオーバープロビジョニングの絶対値的な容量は大きくなります。

オーバープロビジョニング領域が大きい=効果が高い、とは言い切れないのですが、一時キャッシュや不具合ブロックの代替として使われることを考えると、容量が大きいことはメリットになりそうですね。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

ドライブよりも不要?「プリンター」はPCゲーマーに必要か

以前は必須装備のひとつであった「光学ドライブ」が省略されるようになって早10年ほどが経過。

無くなってしまうと使うという意識自体が消滅するので、不便さも感じなくなってしまいますね。私は「次の光学ドライブ(的なポジション)」としてプリンターが来る気がしています。

特にPCゲーマーがプリンターを必要とする機会が想像できないからです。今回はプリンターの必要性について考えてみます。

プリンターを使った日のことを思い出すと…

私は自宅やオフィスで仕事をする際に、プリンターを使う機会が非常に減りました。その理由は「紙で出力する」という機会自体が激減しているからです。

過去3か月を振り返ってみると、プライベートでプリンターを使った回数は3回。そのうち2回は確定申告など税申告がらみで出力したので、完全なプライベートは1回です。

これならば「ネットワークプリント」のようなWebサービスで間に合ってしまいます。ちなみにネットワークプリントは、Web上で登録したファイルをコンビニのプリンターから出力できるサービス。

正直なところスマホで撮影してクラウドへ保存し、ネットワークプリントへ登録してコンビニで出力…で十分すぎるほどです。

そもそもプリンターは「使用頻度に対してランニングコストや手間が多い」ことが問題。週に1回以上使うならば購入したほうが得ですが、それ以下の頻度ならば微妙もいいところです。

インクはチェックして買い替えなければいけませんし、設置スペースも必要、わずかとはいえ電気代もかかるので意外と無駄の塊。

あとはインクが微妙に高いので、インク切れのタイミングで「今回はコンビニでいいか」となり、そのまま使わなくなってしまうケースが非常に多いですね。

ゲーマーにプリンターは必要か?

過去にゲームがらみでプリンターを使ったケースを思い出してみました。

・どうしても攻略できなレトロゲームのダンジョンを図に起こしてプリントアウト
・集団対人戦のチーム決めで、メンバーの割り振りを外出先でやるためにプリントアウト

大体こんなところですね。ちなみにどちらも5年以上前です。つまりこの5年間は、ゲームがらみでプリンターを一切使っていません。

一方で、雑誌のような紙媒体の情報をデータ化するため、つまり「スキャナ」の機能はよく使います。ここ1か月でも3回ほど使用していますね。

プリンターは「プリントアウト」はほとんど使用せず、「スキャナ」として情報を取り込む機能のほうが有能だと思います。

スキャナ機能単体ならスマホでもOK?

「それならスキャナ機能があるデバイスで十分では?」となるわけで、スマホアプリを検索すると、色々出てきますね。

「スキャンアプリ」という名称ですが、OCR機能があったりページ結合機能があったりと非常に種類が豊富。

どうしてもスキャン時の手振れが出てしまうので、自動調整機能は必須ですが、自動的にクラウド保存するものなどは便利の極みです。

ということで「プリンター」をスキャナとしてしか使っていないのであれば、とっくにプリンターは不要です。ちょっと不思議な文章になってしまいましたが、アプリとWebサービスで十分に対応できます。

大学のレポートや仕事の資料作りで紙出力が必要、という方以外はプリンターが要らない時代になってると言えそうですね。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

容量不足を解決!クラウドストレージ定番一覧

ゲーミングPCを複数所有している場合、クラウドストレージによってストレージの共有化をしておくととても便利です。

物理ストレージよりも使い勝手がよいので、是非とも活用したいツールのひとつですね。そこで今回は、主要なクラウドストレージを一覧的にまとめてみました。

スマホでもデータを扱える便利なクラウドストレージ一覧

早速、2024年時点での主なクラウドストレージサービスを紹介していきます。

1. Google One

定番はGoogle oneですね。15GBまでの無料プランに加え、100GB(月額250円)、2TB(月額1300円)、AIプレミアム付き2TB(月額2900円)といったコースがあります。

おすすめは2TBで、私は物理ストレージの整理や交換の際に、一時的に契約することが多いです。正直なところAIプレミアムはあまり使いどころがないですが、GoogleドライブやGmailの内容を絡めたチャットが必要であれば契約してみましょう。

2. One Drive

こちらも定番のひとつですね。データ保存に加えてオフィスソフトも利用可能です。365Personal以上のプランを契約すると1TBのストレージとデスクトップ版オフィスも利用可能。

AIを活用したい人はCopilot Proの契約でデスクトップ版AIが使えるようになります。オフィスはゲーマーに必須とはいえませんが、エクセルでデータをまとめたりパワポでスライド化したりといった作業があればお得です。

・Microsoft 365 Basic(100GB):2440円/年
・Microsoft 365 Personal(1TB):14900円/年
・Microsoft 365 Family(6TB):21000円/年

ちなみにMicrosoft 365 Family(6TB)は6人で使用した時の合算であり、1人あたりのストレージは1TBなのだそうです。しかし価格的には2~3人で共有する時点でFamilyのほうがお得ですね。

3. Drop box

個人的に最もコスパが良いと感じるのがDrop boxですね。個人用は月払いですと月額1500円で2TBですが、年払いにすると月額1200円程度まで安くなります。

・Plus(2TB):月払い1500円/月、年払い1200円/月
・Essentials(3TB):月払い2400円/月、年払い2000円/月

ちなみにオフィスやGoogleドキュメントとの連携も可能なので、Google Oneや365と比べてもそれほど差を感じません。

定番のツールしか使わず、コラボ作業などがないのであれば。こちらで十分だと思いますね。

4. icloud+

アイフォンやアップル製品用のストレージならばicloud+が便利です。

データや写真のバックアップはもちろん、紛失時の位置検索やデバイス間のデータ共有までなんでもできるのが特徴。

プランも最小130円/50GBから選べるので手軽に始められます。

50GB:130円/月
200GB:400円/月
2TB:1300円/月
6TB:3900円/月
12TB:7900円/月

個人的にはOne Drive&icloud+で問題なし

最後に私の環境を紹介しておくと、PC用にOne DriveのPlus(2TB)、スマホ用にicloud+の50GBプランを契約しています。

スマホにはあまり大きなデータを残さないですし、せいぜい写真や短い動画ファイルくらいですので、50GBでやりくりできる範囲です。

200GBでも月額400円なので、一時的にデータが大きくなりそうな場合は200GB契約に切り替え、順次物理ストレージに移しながら50GB契約に戻していますね。

One DriveのようはここPlus(2TB)を年間契約し、月当たり1200円で使用しています。こちらはバックアップに使用したり、出先から大きなデータを参照したい場合に活用したり、といった具合ですね。

クラウドストレージは正直かなり割高なので、契約と休止を繰り返しながら使っています。帰省や旅行で長期間自宅のPCを触ることができない場合などは、かなり便利ですね。参考にしてみてください。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

絶滅寸前?「PCのリセットボタン」の必要性とは

最近のPCには「リセットボタン」がありません。そもそもリセットボタンの存在すら知らない方も多いと思います。

実は、一昔前のPCには必ず「リセットボタン」がありました。そして、しっかりと使い道もあったのです。

個人的に、今のPCにもリセットボタンはあったほうが良いと考えています。そこで今回は、絶滅寸前のリセットボタンについてまとめてみました。

PCのリセットボタンとは?

結論から言うと、PCのリセットボタンとは「再起動のためのボタン」ですね。

ただし、Windowsのメニューから行う再起動とは異なり、ソフトウェアの終了を待たずに機械的に再起動を行います。

つまり、「強制再起動」のためのボタンということですね。昔のPCには必ずと言って良いほどリセットボタンがありました。

リセットボタンの位置はケースによりますが、フロントパネルの端や電源ボタンの隣などに配置されることが多かったですね。

小さな丸形のボタンで、「RESET」という表記されていることもありました。イメージ的にはマザーボードのCMOSクリアボタンのようなものです。

リセットボタンが無くなった理由は?

リセットボタンは、ここ10年程で一気に減り、5年以内に発売されたPCに限ればゼロに近いと思います。

なぜここまでリセットボタンが減ったのでしょうか。その理由は「OSの安定性が増したから」と言えます。

昔のWindowsは実に不安定でした。よく「昔のOSのほうがシンプルで安定していた」というネットの書き込みを見ますが、あれは思い出補正がかかっていると思います。

そもそもフリーズやブルーバックの回数が今とは比較にならないほど多かったですね。どちらもソフトウェア的な異常なのですが、外部からの入力を一切受け付けなくなるので、機械的に強制性起動するしかありません。

そのためのボタンがリセットボタンであり、リセットボタンの存在はOSの不安定さと表裏一体だったわけです。

しかし最近のOS、特にWindows7以降は、OSが原因のフリーズやブルーバックが激減し、どんどん安定さが増しています。昔のように強制再起動が必要なシーンは、無茶なOCをしない限りほとんど起こりません。

いざとなれば「電源長押し」で対応できるので、リセットボタンは自然に消滅したものだと思われます。

今でもリセットボタンのメリットはある?

個人的には「メリットはある」と思いますね。どのOSを使っているかにもよりますが、「KP41病」のように原因不明のフリーズが多発する場合には、リセットボタンが大いに役立ちます。

ちなみに私のPCケースにもまだリセットボタンがありますね。CORSAIRの「Obsidian Series 350D」という非常に古いケースを使っておりますが、電源スイッチとヘッドフォン用ジャックの間にリセットボタンがあります。

10年ほど前に売られていたケースなので、おそらく7~8年前まではリセットボタンがあるケースが多かったのでしょう。しかし最近のケースにはほとんどないですよね。

リセットボタンを何回使ったかと言えば、この10年間で3回程度だと思います。それでも機械的な強制再起動を「標準機能として」と使えるのは安心感があります。

もはや原因不明のトラブルやフリーズに遭遇することはほとんどないのですが、このまま無くなってしまうのは寂しいですね。

ちなみに、リセットボタンは外付けが可能です。こういった製品(https://www.amazon.co.jp/dp/B09J886TC7/)を取り付けることで簡単に増設できます。価格も数百円程度です。もし欲しい方は検討してみてください。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

ホールエフェクト式センサー採用のゲームパッドは高精度

ゲームパッドはスティックの動きで使用感が大きく変わりますよね。高精度なスティックが搭載されていると、非常に快適です。

スティックの精度を重視するならば「ホールエフェクト式センサー」がおすすめ。今回は、ホールエフェクト式センサー採用のゲームパッドについて解説します。

ホールエフェクト式センサーとは

一般的なゲームパッドのジョイスティックは、スティック位置の測定センサーとして可変抵抗器(ポテンショメーター)を採用しています。

ポテンションメーターとは、物理的な接点を電圧で読み取り、位置を把握する方式のこと。ただし、物理的に接触してしまうがゆえに消耗が激しいのが難点です。

ゲームパッドのスティックが不調に陥る原因のひとつが、この「物理的接点の消耗」ですね。この弱点を克服しているのが「ホールエフェクト式センサー」です。

ホールエフェクト式センサーのメリット

ホールエフェクト式センサーは「電位差」を位置測定に使っているので、物理的な接点が必要ありません。このことが耐摩耗性や劣化耐性につながっているようです。

また、このほかにも次のようなメリットがあります。

長寿命で信頼性が高い

ホールエフェクト式センサーは、物理的な摩耗がないため、センサー自体の寿命が長くなります。ゲームパッドはどうしても2~3年で調子が悪くなりがちです。

しかも最近のゲームパッドは高い!私の知人の中には、ゲーム機本体よりもパッドにかけたお金のほうが高くなってしまった人が数人います。

ホールエフェクト式センサーがポテンショメーターよりどのくらい長寿命なのかは不明ですが、パッドの交換すことが小さくなることは間違いないでしょうね。

スティックドリフトのリスク低減

ジョイスティックにおいては、「スティックドリフト」という現象が問題になりがちです。スティックドリフトとは、簡単に言えば「スティックの誤入力」。

ジョイスティックが中立位置にあるにも関わらず、入力があるかのように誤って検出される状態になるので、思い通りに操作できなくなるわけです。

ポテンショメーターを使用した場合、劣化や摩耗によってスティックドリフトが発生しやすくなりますが、ホールエフェクト式センサーでは物理的な接点がないため、このリスクが大幅に低減されます。

環境に対する強さ

ホールエフェクト式センサーは、ほこりや汚れ、湿度などの環境要因に対しても強い耐性を持っています。

ポテンショメーターの場合、環境要因が接点に影響を与え、性能が低下することがありますが、ホールエフェクトセンサーはこれらの影響を受けにくい設計となっています。

まあ、これについても要は「物理的な接点がない」ことのメリットなのですが、メンテフリーでいつまでも高精度な状態を保ってくれるのは嬉しいですよね。

意外にリーズナブルなホールエフェクト式センサー採用のゲームパッド

このようにさまざまなメリットがあるホールエフェクト式センサー採用のゲームパッドですが、「高耐久で高精度だから高いのでは?」と思いますよね。

ところが、なんと実売価格5000~6000円程度で入手可能です。例えばGameSir T4 Kaleidは、新品価格6000円程度。中古ならば4000円程度から買うことができます。

ジャイロセンサーを搭載しているのでSwitch用コントローラーとしても使えますし、PC用ゲームパッドとしてはかなりコスパが良いと思いますね。

振動モーター、6軸ジャイロセンサー、ヘッドホン用の3.5mm音声出力、2つの背面ボタンなど、いわゆる「全部入り」に近いゲームパッドなので、気になった方は探してみてください。

今後は高耐久・高精度なホールエフェクト式センサー採用のゲームパッドが増えることを期待しましょう。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

今でも安くて使いやすい?「GTX1050Ti」を確保するユーザーの声

グラボがどんどん高くなっている反面、ユーザーが求める性能は頭打ちなのが現状。

「とりあえず動けばいいから安いグラボが欲しい」というニーズにこたえる製品が本当に少なくなりました。

こういった状況の中で、密かに再評価されているグラボがあります。それは何と「GTX1050Ti」。なぜ今、GTX1050Tiなのでしょうか。

明らかに型落ちで性能不足なGTX1050Ti

GTX1050Tiは2016年10月に発売されたエントリーレベルのグラボです。当時は優れたコストパフォーマンスで人気を博しましたね。

今でいうGTX1650のような立ち位置だったと思いますが、当時はRTXシリーズが登場する前だったので、今よりも需要は多かったと思います。

ちなみにスペックですが、

CUDAコア : 768
ベースクロック : 1290MHz
ブーストクロック : 1392MHz
メモリクロック :7 Gbps
メモリ量 : GDDR5 4GB
メモリインターフェース : 128bit
メモリ最大バンド幅 : 112GB/sec
TDP :75W
補助電源 : 不要

といった具合で、特筆すべき部分は何もありません。消費電力が75Wと極めて低く、補助電源もいらないという点が売りですかね。

2024年現在の基準で見れば明らかに性能不足です。ちなみにベンチマークでは、GTX1650よりも3割ほど低い数字がでます。

性能的に近いのは内蔵GPUのRadeon 760Mですね。もはやCPU内蔵グラボレベルなのがGTX1050Tiなのです。

実用的で安く、中古の弾が多い

もはや化石といっても過言ではないGTX1050Tiですが、私の周囲ではにわかに注目されています。その理由は以下2つのようです。

・低消費電力でリース切れのビジネスPCに簡易なゲーム性能を持たせやすい
・意外と中古の弾数が多い

まず消費電力についてですが、75Wで補助電源なしというのはかなり優秀です。実はGTX1650やGTX1630も同じ消費電力ですが、この2つは一応現役世代なのでまだまだお高め。

一方のGTX1050Tiは、中古で6000円から売られています。しかもソフマップなどの大手チェーン店が取り扱っているので、ごくわずかですが初期不良対応も付属している模様。

ヤフオクでも頻繁に見かけますし、意外と弾数は多いようです。

さらにロープロファイル版があるので、リース切れのビジネスPCにもしっかり装着できるというメリットがありますね。

ロープロファイル版で安く、消費電力が少ないグラボは本当に貴重なので、「安くとりあえず動くPCが欲しい」というニーズに合致しているのでしょうね。

GTX1050Tiがおすすめな人

基本的に現在の3Dゲームタイトルにはほとんど対応できませんが、古いMMORPGやSteamの軽い2Dゲームなどは問題なく動くでしょう。

完全にサブPC用なので、「古いPCをサブPCとして復活させたい人」にはおすすめです。現在流通しているのは発売から6~8年経過したものなので、いつ故障するかわかりません。

ただ、個人的にはローエンド帯のグラボは意外と長持ちする印象を持っているので、無理をさせなければあと5年くらいは動きそうですね。

円安や半導体価格の高騰、グラボ全般の値上がりによって「安くて適当につかえるグラボ」が手に入りづらい今、GTX1050Tiのような過去のエントリーグラボが見直されているのかもしれません。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

意外と知られていないWindows11のゲーム特化機能

Windows 11はゲームプレイをさらに快適にするための多くの新機能が導入されていますが、その中でも特にゲーマーに役立つ機能がいくつかあります。

今回は、これらの機能がどのようにゲーム体験を向上させるかを詳しく解説します。

Windows 11とは

Windows 11は、Microsoftが2021年にリリースした最新のオペレーティングシステムです。Windows 10の後継として、さまざまな最適化が施され、特にゲームプレイが快適になるよう設計されています。

具体的にはメモリ管理、スリープ状態の回復、ディスク使用量、ブラウザのキャッシングなどによって、全体のパフォーマンスが向上しています。

Windows11のゲーム特化機能

自動HDR

自動HDR(ハイダイナミックレンジイメージング)機能は、HDR対応のゲームで画質を自動的に向上させます。

自動HDRでは、色の深みが増し、よりリアルなビジュアル体験が得られます。ただし、こ高スペックのCPUやグラフィックカードを要求するため、すべてのPCに適しているわけではありません。

簡単に言えばPCのリソースを大量に消費して見た目の美しさを演出しているので、絶対的なスペックが必要なわけですね。

DirectStorage

DirectStorageは、ゲームのローディング時間を大幅に短縮できる機能です。仕組みとしては、CPUをバイパスしてゲームとテクスチャのロードを高速化する技術です。

大容量のゲームデータを扱う際には読み込み速度が向上し、プレイまでの待ち時間が短縮されます。ただし、NVMe SSDが必須の機能ですね。

Game Passの統合

Xbox Game Passは、Windows 11に組み込まれており、多数のゲームを定額で楽しむことができるサービス。

このサービスは特にコンソールゲーマーに有用で、PC上でXboxゲームを楽しむことが可能です。PCに限定しないゲーム環境を簡単に手に入れられるのは非常に魅力的。

その他の便利な設定

Windows11には上記のほかにもいくつかのゲーム性能向上に役立つ機能が搭載されています。ここではその一部を紹介しますね。

ポインターの精度を高める機能をOffに

Windows 11では、「ポインターの精度を高める」機能をオフにすることで、マウスのレスポンスが向上し、FPSなどのシューティングゲームでのパフォーマンスが改善されます。

・スタートボタン右クリック→設定→左メニューの「Bluetoothとデバイス」→マウス→ポインターオプションの中にある「ポインターの精度を高める」をオフに

改良されたゲームモード

Windows 11のゲームモードは、以前のバージョン(Windows10)と比べて大幅に改善されています。

不要な通知やバックグラウンド活動を抑制し、ゲームプレイ中のCPUとGPUのリソースを最大限に活用します。端的に言えば「通知をオフにしてゲームに集中する機能」ですが、その精度が上がっているようです。

・スタートボタン右クリック→設定→ゲーム→ゲームモードをオンに

「発生したことを記録」機能の無効化

Windows 11には、ゲームプレイ中の重要な瞬間を自動的に録画する機能があります。

ただし、これを常時使用することはリソースの無駄なので、一時的に無効にできます。無効にすることで、システムのパフォーマンスをさらに向上させることが可能です。

・スタートボタン右クリック→設定→ゲーム→キャプチャ→録画の環境設定で「発生したことの記録」をオフに

総合的にはゲーム向きのOSかもしれない

こうしてみるとWindows 11は、そこそこゲームに適した環境ですね。自動HDRやDirectStorage、Game Passの統合により、スペックさえ十分ならばゲームは快適になると思います。

Windows10のサポート終了期限が迫っているので、そろそろWindows11への移行を考えるべき時期です。移行する前にゲーム関連の設定はひととおりチェックしておきましょう。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

なぜ減った?フリーWifi激減の原因とゲーマーへの影響

日本国内でのフリーWifiスポットの減少が、近年顕著になっています。かつては街中で簡単にアクセスできるフリーWifiは、便利なインフラとして市民生活や観光に大きく貢献していました。

しかし、コロナ禍以降、フリーWifi環境に変化が生じています。端的に言うと減っているのです。

今回はなぜフリーWifiが減り、ゲーマーにどのような影響を与えるのかを解説したいと思います。

減り続ける日本のフリーWifi

日本におけるフリーWifiスポットの減少は、デジタル化が進む現代社会において逆行する動きのように感じられます。

特に2020年の東京オリンピックに向けて、国内外からの観光客へのサービス向上が叫ばれた時期には、フリーWifiの整備が急速に進められました。

しかし、その後は多くのスポットがサービスを終了しています。この背景には、利用率の低下、維持費用の問題、セキュリティの懸念などがあります。

特にセキュリティリスクは、個人情報の漏洩やサイバー攻撃のリスクを高めるため、提供者にとって大きな課題となっています。

セキュリティリスクの増大

公共のWifiスポットは、利用者にとっても提供者にとってもセキュリティリスクが常に懸念されてきました。

不正アクセスやデータ流出の危険性が高まる中、提供側が負うリスクを避けるためにサービスを終了するケースが増えています。

維持コスト

フリーWifiスポットの運営には、定期的なメンテナンスや高速インターネットへの接続費用など、維持コストがかかります。

特に少ない利用者数では、これらのコストを正当化することが難しく、サービス提供の継続が困難になります。

個人のデータプランの進化

近年、モバイルデータプランの低価格化や高速化が進み、多くのユーザーが個人のデータ接続を利用するようになりました。公共のフリーWifiを利用する必要性が低下し、フリーWifiスポットの利用率が減少しています。

コンビニがフリーWifiから撤退

そもそもフリーWifiの増加に拍車をかけていたのは、大手コンビニチェーンの施策です。しかし、大手コンビニチェーンが相次いでフリーWifi事業から撤退。

コロナ禍による訪日外国人数の減少の中で、2021年11月に都営バスの「Toei Bus Free Wi-Fi」サービスが終了し、2022年6月には東京メトロの車内での「Metro_Free_Wi-Fi」サービスも終了しました。

公共交通機関でのフリーWi-Fiの提供は、東京オリンピック・パラリンピック開催のための対応の一環とも考えられますが、2022年3月にセブン&アイ・ホールディングスの「7SPOT」がサービスを終了したことが特に大きな影響を与えました。

「7SPOT」は、2011年12月に店舗への集客効果を目的にサービス提供を開始し、会員に登録された方は、1日3回まで、1回につき最大60分利用することができるという優れたサービス。

2022年7月にはファミリーマートも全国約1万6000店で提供していたフリーWi-Fiサービス「Famima_Wi-Fi」を終了すると発表。

コンビニでのフリーWi-Fi提供に関しては、利用目的だけで駐車場が混雑するなどのデメリットもあり、必ずしもポジティブな面だけではなかったようです。

SSIDベースでは増え続けている

NTT系列の企業の分析によれば、フリーWifiは減っていてもSSIDの数(つまりWifiネットワークの数)は増えているのだそうです。

ということは、Wifi環境自体は以前に比べると整備されつつあるわけで、「無料」「匿名」のスポットが減っただけとも言えます。

そもそも現在は商業施設の大半でWifiが飛んでいますし、フリーWifiが減ったところでそれほど不便はないですよね。

個人的には、ゲーマーにも影響は少ないと感じています。そもそもフリーWifiはゲーム利用に耐えるような通信品質ではなかったですし、今後は質の良いWifiを対価を支払って利用する時代なのかもしれません。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら