コラム

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

昔ながらのインターフェイスで安価なOffice互換製品「EI Office」

Microsoft Officeはバージョン2007からリボンメニューを採用し、当時は賛否両論を呼びましたが現在ではOfficeに限らずあらゆるソフトウェアにリボンメニューが採用されています。

しかし使い慣れたツールバー方式のインターフェイスを好むユーザーも一定数あり、一部のOffice互換製品でも昔ながらのインターフェイスを変えることなくリリースするものもあります。

そこで今回は昔ながらのインターフェイスで安価なOffice互換製品「EI Office」についてご紹介します。

リボンメニューは非採用でOffice2003以前のクラシックなインターフェイスを模倣

EI Officeは現行製品の中でも少数派のツールバー方式のインターフェイスを採用しています。画面レイアウトはMicrosoft Office2003と酷似しており、古いOfficeに慣れ親しんだユーザーなら違和感なく使用することが可能です。

無償で使えるLibreOfficeなどもツールバー方式ですが、EI Officeの方がMicrosoft Officeの使用感に近く画面の色までもそっくりに作られています。

買い取り式ライセンスで3,000円を切る破格の安さ

EI Officeは文書作成・表計算・プレゼンテーションが一つになった買い取り式ライセンスで税別2,500円と飛び抜けて安く、インストール可能な台数も2台とコストパフォーマンスに長けています。

商用利用の制限もなく、個人ユーザーでも企業ユーザーでも幅広く使える珍しい製品です。

フォントもPDF機能もなく製品の内容もシンプル

EI Officeはその外見もシンプルでフォントもPDF連携機能もなく、基本的な機能しかありません。かつては格安ネットブックパソコンとバンドルされシェアを伸ばしましたが、後継ソフトウェアに当たるYozo Officeがリリースされても日本ではなぜかEI Officeが継続して販売されており10年以上アップデートされていません。

EI Officeのシンプルな機能や古い画面レイアウトはEI Office自体が古いためであり、比較的新しいExcel関数やカラフルな図形・グラフなどは再現性が乏しくなっている点には注意が必要です。

まとめ

EI Officeは非常に安価ですが、製品自体がすでに旧式化しており、人からOfficeファイルを受け取って編集し、送り返すなど互換性が重要なシーンでは不安が残ります。

しかし大多数のソフトウェアがリボンメニューに移行し、普段よく使う機能だけをツールバーとして常に表示できない点に不満を持つユーザーにはEI Officeが有力な候補のひとつと言えるのではないでしょうか。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

フォント名の意味と読みやすさ

ゴシック体や明朝体がポピュラーなフォントとして使われますが、ゴシック体ひとつとっても似通った名称のフォントが数多く存在します。

特に年賀状ソフトなどにはフォントがバンドルされている関係でフォントを統一しなければならない時は正しいフォントかどうか名称をしっかり確認しなければなりません。

しかし、フォントの名称にはちゃんと意味があり、正しく理解することで読みやすく適切なフォントを探し出せるようになります。そこで今回はフォント名の意味と読みやすさについてご紹介します。

読みやすさは文字の幅や文字のデザインに依存する

文字を見た瞬間に判読できるかどうかは、一文字ごとの幅や、文字のデザインに大きく左右されます。フォントにはデザイン重視や可読性重視といった方向性があり、ユーザーはフォントが持つ効果を理解し使う必要があります。

そのためフォントの名称には文字の幅やデザインなどの特徴を分かりやすいように表記されています。

プロポーショナルフォント

フォントの名称に「P」があるものは文字ごとに幅が異なるプロポーショナルフォントです。具体的にはMSゴシック体がどの文字も等幅なのに対し、MS Pゴシック体は文字ごとの幅が変化します。

字面の合わせやすさは等幅フォントに軍配が上がりますが、英文は等幅フォントを使うと可読性が著しく低下してしまいます。

UDフォント

UDはユニバーサルデザインの略称であり、可読性を重視した文字デザインを採用しています。具体的には濁点が判別しやすいように離れているデザインや、遠くから見ても何の文字か分かりやすいように一文字一文字の特徴を際立たせたデザインになっています。看板や広告など誰も読み間違えないように配慮しなければならないシーンで活躍します。

UIフォント

UIはユーザーインターフェイスの略であり、OSやソフトウェアの表示に使うことを目的にしたフォントです。一般的なフォントよりも幅が細く、せまい空間であっても十分な情報量を表示できるように調整されています。

Windows10では「メイリオ UI」というフォントが使用されており他のソフトウェアでもメイリオ UIを利用可能です。

文字の太さは様々な表記方法がある

文字の太さは可読性やデザイン性に与える影響が大きく、文字の太さを変えた複数のフォントが無数に存在します。文字の太さはW0~W9のように数字で表記される物、EL・L・R・M・DB・B・H・Uの順番に文字が太くなる物があります。

ELは「Extra Light」、Lは「Light」、Rは「Regular」、Mは「Medium」、DBは「Demi Bold」、Bは「Bold」、Hは「Heavy」、Uは「Ultra」とサイズの頭文字がフォント名の後ろにくるため文字の太さをより把握しやすくなります。

まとめ

奥が深いフォントの世界ですが、名前の意味が分かるだけでも普段使いで差が出てきます。

相手へ文字を読ませる際はフォントが特に重要なだけにUDフォントの中から選んだり、太字のフォントを探す際はフォント名の後ろにB・H・Uが付いた物を選べば時短にも繋がるように、フォント名を理解すればいろんなシーンで役立ちます。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

中古パソコンなのに永久保証のR∞PC(アールピーシー)

中古パソコン市場には法人へリースされていたパソコンが大量に流れており、様々な企業が販売を行っていますが中古品という性質上、製品保証は3ヶ月など短く設定されがちです。

購入するユーザーも通電時間などを確認できず、一種のギャンブルに近い買い物になっているのが現状です。そんな中古パソコンにおいて無期限の製品保証付きで販売されているものもあり、より安心して購入出来るようになってきました。

そこで今回は中古パソコンなのに永久保証のR∞PC(アールピーシー)についてご紹介します。

保証期間が無期限かつユーザーの不注意で発生した故障も対象

R∞PC(アールピーシー)の保証は製品にバンドルされた形で提供され、一般的な自然故障はもちろん、ユーザーが落下させたり飲み物をこぼしたりした場合も無償で修理対応してくれます。

これは部品在庫が豊富な企業向けモデルをメインに商品展開を行っているからこそ可能となっていますが、そのため商品のラインナップはやや少なくなっています。

性能面ではCore iシリーズが主なためCeleron搭載の新品格安ノートパソコンを購入するよりもハイスペックな製品を入手出来ます。

取り扱い店は少ないがオンラインでも購入可能

R∞PCは一部のパソコンショップ店舗やWEBサイトから購入可能です。中古品のため外観のコンディションは個体差があり、気になる場合は実店舗で実物を確認して購入がおすすめです。

ネット販売はJUST Systemが運営するJUST My Shopなどが行っていますが、他は小規模のパソコンショップが扱っている程度です。

有名どころのパソコンショップは独自に保証を提供していることが多く、R∞PCを扱うと自社の保証が見劣りすることから積極的に扱っていないと思われます。

ユーザーが構成を変更した後も保証は継続される

パソコンの保証にありがちなユーザーが分解、部品交換を行うと保証が消えるという条件もR∞PCには関係ありません。メインメモリの増設やSSDへの換装といった構成変更後もR∞PCから継続して保証を受けることが可能です。

場合によっては修理依頼時に取り外した部品も同梱する必要があるため、初期状態で装着されていた部品は保管しておきましょう。

法人や個人事業主が使用する際は保証対象商品かどうか要チェック

R∞PCは個人ユーザー・法人ユーザー・個人事業主ごとに保証が分かれています。R∞PCを購入時はどの区分になるか確認しなければなりません。

法人利用は不要になった時に買い取り査定額が高いなど個人ユーザーにはないメリットもあります。

まとめ

小さな子供がいる家庭や日常的にパソコンを持ち出す使用スタイルは偶発的なトラブルが起きやすく、一般的なパソコン保証ではカバーできません。

あらゆるトラブルに備えて家財保険などでカバーするよりも、R∞PCであらゆる故障も永久保証にしてしまう方が簡単でコストもかかりません。

商品のラインナップの少なさと取り扱いショップの少なさだけがネックですが、保証内容の良さを考えれば小さな問題と言えます。パソコンを壊しがちだったり長く安心してパソコンを使いたいならR∞PCの購入を検討してみることをおすすめします。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

2020年内にサービス終了するGoogle Play Music

Google Playストアで購入した音楽などを再生管理するサービスとして2011年に登場したGoogle Play Musicが2020年内にサービス終了を迎えます。

無料会員であっても購入済みの楽曲を5万曲まで預けて再生ができるなど魅力的なサービスでしたが、既存ユーザーは同じGoogleが運営する新たなサービスや他の音楽配信サービスへの移行が必要です。

そこで今回は2020年内にサービス終了するGoogle Play Musicについてご紹介します。

Youtube Musicへ移行が推奨されているが仕様は大きく変更されている

Googleは日本でも2018年に開始したYoutube Musicへの移行を呼びかけており、現Google Play MusicユーザーはWEBサイト上から移行可能です。

楽曲をGoogle Play Musicに預けていた場合も全てのデータがYouTube Musicへ引き継がれますが数時間の移行時間がかかります。もちろんGoogle Playストアで購入した音楽もそのまま引き継がれます。

しかし、サービス仕様はGoogle Play Musicと比較すると大きく変更された他、YouTube動画とオンライン購入した音楽と預けた音楽の3つを切り替えて利用するというやや複雑なものになっています。これまで純粋に音楽再生のために使っていたユーザーにとっては不要な機能が増えたと言えます。

手持ちの音楽は2倍の1万曲預けることが可能だがダウンロードは不可になった

Google Play Musicの目玉機能のひとつが、CDからリッピングした楽曲や他の音楽配信サービスから購入した楽曲データをアップロードしてあらゆるデバイスで再生できる機能です。

YouTube Musicではアップロード可能な曲数が2倍の1万曲に増えた一方で、アップロードした楽曲データを直接ダウンロードできなくなりました。

これまで音楽データのバックアップ先としてGoogle Musicを利用していたユーザーは2020年内にダウンロードを終わらせておく必要があります。

スマホ向けにオフライン再生用として一時保存やキャッシュデータを保持する機能も存在しますが、通常の音声ファイルではありません。

YouTube Musicでは会員プランによって再生されるビットレートが変化する

Google Play Musicでは無料会員であっても高音質で再生可能でしたが、YouTube Musicは無料会員なら標準の128kbps AACに固定されています。

有料会員は高音質の256kbps AACが選択ですが、かつて無料会員でも使えていたという点を踏まえると大きな改悪と言えます。

YouTube Musicは有料会員を増やすための機能が盛りだくさん

YouTube Musicでは有料会員と無料会員の差を明確にするために様々な機能が調整されています。YouTube動画の音声だけを再生して(音声のみモード)パケット使用量を減らす機能やモバイルデバイスでのバックグラウンド再生、キャッシュを使ったオフライン再生など無料会員との差が大きくなるような仕様となっています。

まとめ

これまで無料会員でGoogle Play Musicを使っていたユーザーにとってYouTube Musicは最適な移行先とは言えません。サービス内容の改悪、基本的な機能を有料会員だけに限定して月額課金へ誘導する手法は他の音楽配信サービスやストリーミング再生サービスと比較しても劣悪と言えます。

今までGoogle Play Musicを利用してきたユーザーはどのサービスへ移行するのか改めてよく考える必要がありそうです。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

Corsair製品の管理が簡単になったiCUE

電源ユニットや簡易水冷ユニットなどの内部パーツだけでなくゲーミングマウスやキーボードなどの周辺機器をリリースしているCorsairは品質が高く非常に人気のあるメーカーです。

しかし管理ソフトウェアが各製品ごとに分かれており、操作性も統一されていなかったためCorsair製品ばかりでパソコンを組み立てると使いにくいとも言われることもありました。

このような背景から管理ソフトウェアをまとめ操作性を向上させたiCUEが誕生しました。そこで今回はCorsair製品の管理が簡単になったiCUEについてご紹介します。

製品ごとに分かれていた管理ソフトをiCUEに一本化

Corsairは電源ユニット・簡易水冷ユニットに代表される内蔵ハードと、ゲーミングマウス・キーボードなど周辺機器で管理ソフトウェアが異なっていました。

内蔵ハードはCORSAIR LINK、周辺機器はCUEという名称の管理ソフトウェアでありこの二つを統合してiCUEが誕生しました。画面構成も大幅に改良されており、直感的に設定変更が可能になりました。

旧バージョンのCORSAIR LINKはiCUE導入前にアンインストールが必要

すでにCORSAIR LINKやCUEを導入しているパソコンでiCUEに移行する前にCORSAIR LINKのアンインストールが必須です。

iCUEはCUEを元に開発された関係でCUEは設定内容を引き継ぎ正常にアップデート可能ですが、CORSAIR LINKだけは手動でアンインストールしなければ正常に動作しない等トラブルの原因になります。

LEDイルミネーションの色統一やムービー再生時のLEDオフなどが簡単になった

旧来は二つの管理ソフトウェアを行き来しながら行っていたLEDイルミネーションの色統一・色調整も管理ソフトウェアが一つになったことでが簡単になりました。

また特定のソフトウェア起動時にLEDイルミネーションが連動する機能も加わっており、動画再生時にはLEDイルミネーションがオフになり視聴に適した環境になります。室内の照明を消して集中して映画鑑賞をしたい時などに活躍します。

設定情報はiCUEソフトウェア上かハードウェアに保存するか選択可能

iCUEで設定したプロファイルはiCUEソフトウェアとハードウェアのどちらかに保存可能です。

マウスやキーボードなど、他のパソコンへつなぎ替えることがあるならハードウェアにプロファイルを保存しておけば再設定の手間がありません。ゲーミングデバイスは設定項目が多いためハードウェアへの保存がおすすめです。

iCUE対応デバイスの状態監視と設定変更が可能な専用製品もリリース済み

iCUEを補助する製品としてタッチパネルディスプレイを装備した「iCUE NEXUS」もリリースされています。iCUE NEXUSはiCUEを起動することなく直接CPU温度やファンの回転といった状態監視に加え、マクロによるパソコン操作も可能です。

ゲームプレイ中でも瞬時に様々なことが出来るためCorsair製品を多数使用しているなら非常に便利なアイテムです。

まとめ

扱いにくい管理ソフトウェアが欠点だったCorsairもiCUEによって大きく変わり、ユーザーに優しくなりました。

ゲーミング製品に多いLEDイルミネーションは色の統一や調整が個々の製品ごとにバラバラなことが多いため、全Corsair製品を一括で管理できるiCUEは今Corsair製品を使っているユーザーはもちろん、これからCorsair製品の購入を検討しているユーザーにもお勧めです。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

集合住宅特有の遅いネット回線を改善する建物内の光配線

光ケーブルを直接宅内に引き込む戸建て住宅では速度低下が起きにくい代わりに割高な料金プランが一般的です。一方集合住宅は戸建て住宅よりも割安なプランが適応される一方で速度低下が起きやすいというデメリットがあります。

これは光ケーブルを契約者数分引き込まず、少ない光ケーブルからVDSLやLAN配線で各部屋に分配しているためです。光ケーブルの1Gbpsに対しVDSLやLAN配線は100Mbpsのものが多く、光回線本来の通信速度を発揮することが出来ませんでしたがこの問題を解決する方法をNTTが提供しています。

そこで今回は集合住宅特有の遅いネット回線を改善する建物内の光配線についてご紹介します。

VDSLやLAN配線を光ケーブルで各部屋に配線し直すことでボトルネックを解消

VDSL・LANは古い技術であり、現在のように個人で1Gbpsのネット回線が契約できるようになることが想定されていませんでした。

それが時代に合わせて各部屋への配線も光ケーブルに置き換えることが推奨されている理由です。集合住宅であっても建物内が光配線に置き換われば戸建て住宅のようにネット回線が遅くなりにくくなります。

光ケーブルを通す専用配管は建物の所有者が用意しなければならない

光配線の一番の障害は、光ケーブルを通す専用の配管が必要であることです。集合住宅ではパイプスペース内に複数の配線が通っており、NTTが要求する「専用の配管」を別途敷設しなければなりません。

その結果、配管が建物の壁に露出し、配管から部屋に引き込む際は穴開け工事も発生するため建物の美観は損なわれやすいというデメリットがあります。

建物のオーナーや管理組合が反対するケースもあり、一住人だけの要望では許可問題や新設する専用配管の費用などクリアしなければならない障害は少なくありません。

NTT東日本エリアは期間限定ながら無償で光配線へ変更可能

光配線への切り替えは一回線当たり税込み18,150円の工事費が発生しますが、2020年7月から2020年1月末までに申し込み、2021年7月末までに開通すれば無償になります。

集合住宅全員で考えると数十万単位でお得なのでネット回線の遅さを感じているご近所さんがいれば相談してみる価値はありそうです。

引っ越し先の集合住宅が光配線になっているかどうかは事前に調べることが可能

これから引っ越す予定がある場合は、物件探しの時点で光配線になっている集合住宅かどうか調べておくと入居と同時に快適なネット回線を契約できます。

WEBや家電量販店などネット回線の申し込み受付をしているところで住所と物件名を伝え、集合住宅向けの1ギガ対応プランが申し込み可能であれば光配線の導入が終わっています。

しかしごく希に建物内の配線の問題で開通できないケースもあるため、100%の保証がない点には注意しましょう。

まとめ

最近では夏休みなど長期休暇中や在宅ワークで回線が圧迫されやすく、常に快適なネット回線を利用するためにも集合住宅の光配線は非常に重要です。

特定の時間帯だけネット回線が遅かったり、慢性的に十分な速度が出ないときは早めに光配線への移行を検討することをお勧めします。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

マインクラフトでプログラミングを勉強できるMakeCode for Minecraft

プログラミングが義務教育として加わったことで様々な企業や団体が参入しており、プログラミング言語や教材が多く開発されています。

子供向けのプログラミング教室もあらゆる地域で運営されていますが、基本が理解できてしまえば家庭でも小中高校向けのプログラミング学習は可能です。

そこで今回はマインクラフトでプログラミングを勉強できるMakeCode for Minecraftについてご紹介します。

MakeCode for Minecraftは教育現場や一般のプログラミング教室で多く採用されている

プログラミング学習はMITが開発し無償公開しているScratchが有名ですが、MakeCode for Minecraftも教育現場やプログラミング教室で多く採用されています。

Scratchが2Dのキャラクターを操作するのに対し、MakeCode for Minecraftは文字通りマインクラフトのワールドを操作するためゲーム要素が多く学習する側の興味を引きやすい点がメリットです。

MakeCode for Minecraftはマイクロソフトがリリースしており、無償公開されているためマインクラフトのソフトウェア本体を持っていればコストをかけずにプログラミング学習を始められます。

マインクラフト for Windows10が動作してローカルネットワークに繋がっていれば学習可能

MakeCode for Minecraftはネットワーク経由でプログラミング内容をマインクラフトへ伝えるため、ネットワークに繋がっている必要があります。

しかしインターネットへの接続は不要なため、ネット回線契約がなくてもルーターへ繋げばローカルネットワーク上で動作する他、インターネットへの接続時間を制限している場合でもプログラミング学習が可能です。

毎回起動時にはパソコンのローカルIPを入力する必要があるため、あらかじめIPを固定しておくかIPの調べ方を確認しておきましょう。またマインクラフトはJAVA版とMicrosoft Store版があり、MakeCode for Minecraftが動作するのはMicrosoft Store版のみです。

直感的に扱えるビジュアル言語かテキスト言語を選びプログラミング可能

MakeCode for Minecraftはプログラミング学習を初めて経験する人向けのビジュアル言語とJavaScript・Pythonに対応しています。最初の頃や小学生まではビジュアル言語でコードが実行される流れや仕組みについて理解を深めた後に、テキスト言語で本格的に学習を進めると順調にステップアップ出来ます。

テキスト言語ならマインクラフトのワールドに存在するブロックを自由に操作でき、あらゆる物を作り出せるため目的意識も高まります。

MakeCode for Minecraft用の教材は公式サイトから入手可能

プログラミング学習はいくつもの課題をこなしていくことで身につきますが、そのような教材データは無償で手に入らないことも珍しくありません。

しかしMakeCode for Minecraftは公式サイトから数十に及ぶ教材データを無償ダウンロードでき、あらかじめパソコン内に保存していればローカルネットワーク上で学習できる点も魅力の一つです。また書籍も発売されているので課題を全て終わらせてしまった時も新たな教材を入手出来ます。

まとめ

今後プログラミング学習が浸透していく中で、自宅で学習できる環境を作ることが出来るかどうかは非常に重要です。

将来プログラマーを目指さなくともExcelのマクロやAccessなどプログラミング学習が活きるシーンは社会人になってから増えるため、プログラミング学習が始まる学年になる早い段階からMakeCode for Minecraftを導入することをおすすめします。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

マイクラにリアルタイムレイトレーシングを追加する「Minecraft with RTX」

NVIDIA RTXシリーズは現行でリアルタイムレイトレーシングが使える唯一のグラフィックボードであり、様々なゲームタイトルがリアルタイムレイトレーシングを採用しています。

そして幅広い年齢層を抱え多くの国でプレイされているマインクラフトにもリアルタイムレイトレーシングの波が押し寄せています。そこで今回はマイクラにリアルタイムレイトレーシングを追加する「Minecraft with RTX」についてご紹介します。

2020年内に無償アップデートとして提供される予定

Minecraft with RTXは既存のプレイヤー向けに無償アップデートとして提供される予定で2020年7月現在はベータテスト中です。マインクラフトはJAVA版とMicrosoftストアアプリ版がリリースされていますが、どちらにも対応することが発表されておりこれからマインクラフトを購入する際も安心です。

もちろん動作にはNVIDIA RTXシリーズが必須になるためBTOメーカーやパソコンショップがマインクラフト対応を謳っている構成では不十分になります。

既存の影MODを遙かに超えるクオリティ

JAVA版のマインクラフトにはMODで影を再現することが一般的でしたが、RTXシリーズによるレイトレーシングが有効化されたマインクラフトはこれまでの描画品質とは異なる新たな次元へ突入しています。

光の拡散や水の屈折がリアルに再現されることで質感や材質の違いが明確になり、投入感がさらに増します。見慣れたワールドであっても影MODとレイトレーシングではグラフィックの差が激しく、今までやりこんできたプレイヤーにとっても新しい体験となります。

影MODに最適化されたワールドでは逆効果な場合も

マインクラフトはブロックを積み上げてワールドを作り上げいきますが、影MOD向けに最適化され美しく見えるように作り込まれたワールドはレイトレーシングを有効にするとかえっておかしな世界観になりがちです。

影MODでは環境光や屈折の再現性が低く、水ブロックの下に鮮やかな色のブロックを配置することで見た目を向上させるテクニックなどが一般化しており、ワールドによっては大幅な改造が必要になります。

現実的には低スペックなパソコン向けに影MODを想定したワールドと、レイトレーシングを想定したワールドに分化する可能性が濃厚です。

Minecraft with RTXのベータ版で作成したワールドは互換性がなく正式版へ引き継ぎできない

2020年7月現在もMinecraft with RTXはベータ版が一般テスト中の状態です。ベータ版で製作したワールドは正式版へ引き継ぎできないため、ベータ版を試す前にワールドのバックアップは必須です。

レイトレーシングに対応した自作テクスチャを試す他、デモ公開されたワールドで圧倒的なグラフィックを体験可能です。レイトレーシング完全内容のテクスチャは手間がかかるため正式版がリリースされる前にコツコツと作成を進めておくと良いでしょう。

まとめ

レイトレーシングが有効になったマインクラフトでは配置されたブロックを忠実に描画するため、直感的にワールドを作成出来るようになりました。

鏡など光を全反射する物も完全に再現され、これまでのマインクラフトとは異次元のグラフィックを実現していますが、グラフィックボードの要求水準が一気に引き上げられたことも事実です。

マインクラフト向けに構成していたパソコンではプレイ出来ませんが、NVIDIA RTXシリーズを搭載しているなら2020年内に新たなマインクラフトを体験できるでしょう。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

Mozilla VPNのメリット

VPNの需要はリモートワークやFreeWiFiの増加に伴って増え続けており、様々な団体がVPNサービスを提供しています。すでにTrendmicroやSymantecのようなセキュリティ関連企業も参入しており、既存のアンチウイルスソフトウェアやサービスにVPN機能が付属する販売形態も誕生しました。

そのような情勢下でブラウザのFireFoxやメールクライアントのThunderbirdを開発運営しているMozillaも独自のVPN接続サービスを正式リリースしています。そこで今回はMozilla VPNのメリットについてご紹介します。

Firefoxアカウント経由で課金する有償VPNサービス

Mozilla VPNは無償のベータテストを終えて、月額4.99ドルの有償VPNサービスとして正式リリースを迎えました。通信量無制限かつ高速な通信サービスを世界中のあらゆる国・地域で利用できるよう欧米を中心に順次エリアを拡大予定です。2

020年7月時点で日本は非サポートですが将来的には他のアジア諸国と同じくサポートエリアになるものと思われます。

多くのクライアントOSをサポートし5デバイスまで接続可能

VPNサービスは通信プロトコルの仕様やサーバーの処理能力などの問題で対応する機器やOSが限定されることが珍しくありません。実際にTrendmicroのVPNサービスはiOSとAndroidだけに対応し、WindowsやMACはサポートされていません。

その点、Mozilla VPNは主要な全てのOS、デバイスをサポートしており、手持ちの機器を全てVPN接続に切り替えやすいという特徴があります。1契約で5デバイスまで接続可能なので他の有償VPNサービスと比較しても非常に安価です。

主流のIPsecやOpen VPNではなくWireGuardプロトコル採用

多くのデバイスをサポートし、高速な通信を可能にできた要因の1つに現在主流のIPsecやOpen VPNとは異なるWireGuardプロトコルの採用が挙げられます。

WireGuardプロトコルは既存のVPNサービスで使われているプロトコル特有の長い再接続時間、切れやすい接続、セットアップ要件の難しさを克服することを目標に開発された新しいプロトコルであり、Mozilla VPN以外のVPNサービスでも採用実績があります。

さらにソースが肥大化し脆弱性やバグの発見が容易ではない既存のプロトコルよりも少ないコードで書かれているおかげでセキュリティチェックもしやすく、より安全に運用できる点もメリットのひとつです。

Mozillaが運営しているので信頼性も高い

有償のVPNサービスの中には、致命的な脆弱性や漏洩リスク、個人情報をサーバー側で収集して販売されるリスクを抱えているものもあります。

しかし株主がおらず、収益を全てMozillaプロジェクトに還元することを目的にしているMozillaは他の営利企業が行なっているような悪質な運営に走ることは難しく安心できる組織と言えます。セキュリティ面でも安全性を確保しやすいWireGuardプロトコルを採用しており、VPNサービスの中身も安全です。

まとめ

VPNサービスは乱立しつつあり、ユーザーが運営企業やサービスの中身を見極める時代が訪れようとしています。そのような情勢下で高性能でセキュリティ面で信頼しやすいWireGuardを採用したMozilla VPNは最有力候補と言えます。

様々なデバイスを一気にVPN化するならコストパフォーマンスに優れて優秀なMozilla VPNがおすすめです。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

May 2020 Updateで起動時のパスワード省略が出来なくなったWindows10と対処法

1年間に2回提供される大型アップデートでは様々な機能がWindows10に追加される一方で、仕様変更も多々行われます。May 2020 Updateではこれまで省略可能だったMicrosoftアカウントによるパスワードログインが制限され、自宅でしかパソコンを使わないユーザーや別なセキュリティを導入しているユーザーに影響が出ています。

そこで今回はMay 2020 Updateで起動時のパスワード省略が出来なくなったWindows10と対処法についてご紹介します。

ユーザーアカウントの詳細設定画面からパスワード省略の項目が消えた

Windows10のユーザーアカウント設定は様々な設定が可能でその中にはログイン時のパスワードを記憶させ、ユーザーが操作せずに自動ログインを可能にする項目が存在していました。

Windows10の初期リリース時からこの設定を活用することが一般化していましたが、May 2020 Updateでは設定項目から消えて使用不可能に変更されています。そのためMicrosoftアカウントでWindows10へログインするには何ならかの方法で認証をパスする必要が生じています。

Microsoftはハードウェアごとに異なる設定が可能なPINコードやWindows Helloを推奨

Microsoftは生体認証情報を使うWindows Helloと個々のハードウェアごとに任意のコードを設定できるPINコードの利用を推奨しており、May 2020 Updateでの仕様変更はこれらの影響によるものと推測されています。

PINコードはパスワードとは異なり、同じMicrosoftアカウントであっても機種ごとに異なるコードを設定できるためパスワード方式よりも強固です。さらに複数回PINコードの入力を失敗すると再入力が可能になるまでの時間が増え、事実上ロックされることでアタックにも強いとされています。

従来通りにOS起動時のパスワードを省略するにはローカルアカウントへの切り替えが必須

PINコードもWindows Helloもこれまでパスワード省略を有効にしてきたユーザーにとっては代替策にはなり得ず、Microsoftアカウントへの依存度が低いならMicrosoftアカウントによるログインから旧来のローカルアカウントへ切り替える方が現実的です。

ローカルアカウントではパスワード設定をしないことで自動ログイン環境を作ることが可能です。なおWindows10を再インストールする際はアカウント設定画面に進む際にインターネットから切り離してオフラインにしないとローカルアカウントを作成できなくなっているため注意しましょう。

Microsoftアカウントによるログインとパスワード省略を両立するにはWindows Helloの顔認証がお勧め

Microsoftアカウントは様々なサービスと紐付いているためローカルアカウントへの切り替えが出来ない場合は、Windows Helloの顔認証が唯一の解決策となります。

デスクトップパソコンでもWindows Hello対応のカメラをUSB接続で増設すれば利用でき、OSの起動時にカメラの前に座っていれば自動的に認証が行われます。Windows Hello対応のカメラが実売価格5000円以上である点を除けば、利便性とセキュリティが両立できる最良の方法と言えます。

まとめ

数字だけで済むPINコードはパスワード入力よりも入力が容易ではありますが、これまでキーボードに触れることなく自動ログイン出来ていたユーザーに取っては一手間増えることに変わりはありません。

Windows Hello対応の生体認証機器も決して安価とは言えず、自宅でしかパソコンを使わない・パソコンがある部屋までのセキュリティがしっかりしているユーザー側からすればMay 2020 Updateによる仕様変更は大きな改悪以外の何者でもありません。

もし自動ログインできなくて困っているならローカルアカウントへの切り替えを行いつつもWindows Helloへの切り替えを検討してみましょう。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら