コラム

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

とうとうSteamでフレンドにお金を贈れる仕様が登場!どういった使い道がある?

Steamにて2017年10月26日より、フレンドにお金を贈れる仕様が登場しました。その名もデジタルギフトカードです。フレンドや家族に指定の金額のギフトカードとして、送金が可能になります。

デジタルギフトカードの使い方は?

以前は、購入したゲームをギフトとして贈ることはできましたが、今回は金額そのものを贈ることが可能です。

かといって現金そのまま送金するわけではなく、ギフトカードを貰ったら、貰った側のSteamウォレットに残高が追加となります。

プレゼントとして、相手の好きに使えるウォレットをプレゼントするという方がわかりやすいと思います。今のところSteamウォレットを換金する手立てはないので、Steam上でゲームする人向けのプレゼントとしてのみ使用できます。

また、海外フレンドからのギフトカードプレゼント、またはその逆に海外フレンドへのギフトカードプレゼントは、自動的に相手国の通貨に変換されるようです。

このギフトカードのやりとりですが、フレンド登録を行なって3日以上経過していないと行なえないので、その点は注意が必要です。

また、フレンドがギフトカードのプレゼントを拒んだ場合は、プレゼントした側に返金されるようなので、断られてもある意味安心とも言えます。

どういった使い道が考えられるか

普通にプレゼントとしての使い道が考えられますが、良い使い道かはわかりませんが、海外フレンドから海外でしか購入できないゲームをギフト購入してもらった際に、その対価をギフトカードにて支払うという使い道も考えられます。

いちいちWEBマネーや送金といった面倒な手続きがウォレットで済ませられるのはかなり楽ではあると思えます。ただお金を貰う相手がSteamウォレットを望まなかったら意味はありません。

あくまでも、貰った側の立場に立って『Steamウォレットが欲しい』という人への新たなギフトの方法が増えたということになると思います。

フレンド機能が色々と便利になる

Steamのフレンド機能は、色々と便利です。テキストチャットやボイスチャットでコミュニケーションが取れ、今現在何のゲームをプレイしているかがわかります。(逆に恥ずかしいことになることもありますが)

またコミュニケーションと言えば、プレイしたゲームのスクリーンショットなども閲覧することができます。SNSに負けないコミュニケーションが取れると思います。

ここに加え、ソフトのギフト、更に今回実装されたSteamウォレットのギフトができるようになりました。ゲームによる関わりがより広がっていけるものだと思います。

他にもOrginやUplayなど色々なPCゲームサービスに加入しておりますが、Steamが一歩、秀でている気がします。今後もこういったサービス追加がされてPCゲームライフが充実してくれることを祈ります。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

GeForce GTX 1070 TiはGTX 1070からどれくらい性能アップしたのか

2017年11月2日に発売されたNVIDIA GeForce GTX 1070 Ti、リファレンスモデルのVRAMは8GBとなっていてGTX 1070と同じです。満を持して発売されたGTX 1070 TiはGTX 1070に比べてどれくらい性能がアップしたのか、また購入すべきかをチェックしたいと思います。

25%増えたCUDAコア数とベースクロックアップ

まず大きく変わったのはCUDAコア数が1920から2432とおよそ25%増えたことです。ベースクロックも1506MHzから1607MHzに100MHzほどアップしています。それにともなって、TDPが150Wから180Wに増えていますが補助電源は8-PIN1つと変わっていません。価格は海外では399ドルから449ドルへ50ドルアップしています。

主な変更点

  • CUDAコア数が1920から2432に増加
  • ベースクロックが1506MHzから1607MHzにクロックアップ
  • TDPが150Wから180Wへ増加
  • 価格が399ドルから449ドルへ50ドルアップ

GTX 1070 Tiのベンチマーク

グラフィックカード以外は同じシステムでGTX 1070 TiとGTX 1070のベンチマークスコアの比較です。

Far Cry Primal(1920×1080 ULTRA DX12)

  • GTX 1070 Ti : 最小85FPS、平均111FPS
  • GTX 1070 : 最小77FPS、平均100FPS

Civilization 6(1920×1080 ULTRA DX12)

  • GTX 1070 Ti : 最小75FPS、平均93FPS
  • GTX 1070 : 最小67FPS、平均85FPS

Watch Dogs 2(1920×1080 ULTRA DX12)

  • GTX 1070 Ti : 最小79FPS、平均97FPS
  • GTX 1070 : 最小70FPS、平均85FPS

FOR HONOR(1920×1080 ULTRA DX12)

  • GTX 1070 Ti : 最小99FPS、平均131FPS
  • GTX 1070 : 最小92FPS、平均120FPS

Battlefield 1(1920×1080 ULTRA DX12)

  • GTX 1070 Ti : 最小120FPS、平均140FPS
  • GTX 1070 : 最小105FPS、平均125FPS

DIVISION(1920×1080 ULTRA DX12)

  • GTX 1070 Ti : 最小66FPS、平均103FPS
  • GTX 1070 : 最小53FPS、平均92FPS

The Witcher 3 : Wild hunt(1920×1080 ULTRA DX12)

  • GTX 1070 Ti : 最小98FPS、平均125FPS
  • GTX 1070 : 最小91FPS、平均113FPS

GTX 1070では最小60FPSを割り込んでいたゲームもGTX 1070 Tiでは60FPS以上をキープできるようになっています。フレームの動きの早いFPSでは60FPSを割り込むと途端にカクついていると感じやすいものですので、60FPSをキープできるというのは大きな点といえます。

GTX 1070 TiはGTX 1070に比べて10%以上の性能アップ

GTX 1070 TiはGTX 1070とGTX 1080のちょうど中間になる製品と言って間違いありません。性能的にもGTX 1070に比べて10%から13%向上しています。GTX 1080と比べても5%前後程度しか性能差はないでしょう。

しかし残念ながらGTX 1070 Ti発売日時点の価格ですが、もともと海外では449ドルなのですが国内では実売65,000円と600ドル近くになっています。発売したてであるのと、国内代理店での中間マージンが大きいのもあってかなりの割高感があります。

GTX 1080が発売されたときもその価格は10万円とかなり国内の実売価格は高騰していました。そして5ヶ月もすれば7万円を切る価格になって落ち着いてきました。GTX 1070 Tiも発売日は品薄もあってかなりの高騰状態となっています。もし購入を検討しているのであれば少し様子を見ても良いかもしれません。
>> グラフィックボードの選び方。ゲーミングPCの性能はここで決まる!

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

SSDとHDDでどれくらい起動スピードが変わるのか

すっかりSSDがメジャーになってからというもの、OSだけでなくゲームのインストールフォルダもSSDにする人が増えてきました。HDDに比べてSSDはアクセススピードが高速ということは知っていてもどれくらい差があるのかまで知っている人は、あまりいないのではないでしょうか。

起動ディスクにSSDは当たり前?

最近のゲーミングパソコンではメインストレージはほぼSSDになっています。サブストレージでHDDを搭載しているものもありますが、SSDだけの構成になっているものも少なくないようです。

SSDはモーターなどの駆動部品がありません。持ち運びの振動や衝撃にも強いためノートパソコンにも適しています。また音が発生しませんので静音パソコンにもSSDの方が適しています。

SSDを選ぶ際にはどの容量にするか、非常に難しい問題だと思います。メインストレージにするのであれば最低でも128GB以上にすることをオススメします。64GBでは別途HDDを用意する必要が出てくると思います。

実際に起動スピードを比較してみる

HDDやSSDのアクセススピードを調べるにはCrystalDiskMarkというツールが使われることが多いです。このツールでディスクへの最大速度を調べることができます。

HDD:Seagate Barracuda 2TB 7200rpm

  • 読み込み速度:203MB/sec
  • 書き込み速度:189MB/sec

HDD:WD Black 2TB 7200rpm

  • 読み込み速度:190MB/sec
  • 書き込み速度:203MB/sec

SSD:Samsung 850 EVO 250GB

  • 読み込み速度:517MB/sec
  • 書き込み速度:417MB/sec

SSD:Crucial MX200 250GB

  • 読み込み速度:527MB/sec
  • 書き込み速度:399MB/sec

SSD:HyperX Savage 240GB

  • 読み込み速度:526MB/sec
  • 書き込み速度:508MB/sec

SSD:SanDisk Extreme Pro 240GB

  • 読み込み速度:516MB/sec
  • 書き込み速度:495MB/sec

HDDよりも2.5倍ほど早いSSD、メインストレージには最適

やはりSSDのアクセススピードの速さは圧倒的です。OSの起動スピードは誰にでも恩恵がありますし、アプリケーションの起動スピードが早くなるのもマルチタスクで色々と起動する人にとっては大きなメリットでしょう。

メインストレージにはやはりSSDが最適といっていいでしょう。価格もひと昔前に比べて大きく下がってきました。ネックとなっていた容量も最近のTLCタイプのSSDでは解消されているといっていいでしょう。

ギガバイトあたりの値段もまだまだHDDには及びませんが、これからの技術の進歩によってその差はどんどんと縮まっていくことは明らかです。まだSSDの速さを体験していない方はこれを機にデビューしてみてはいかがでしょうか。

>> SSDの選び方!G-Tuneで選べるメーカーと容量からおすすめ品を選定

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

Windowsのフォルダを圧縮したファイルに勝手に鍵がかかってしまう際の対応

Windowsのフォルダを圧縮した際に、何故か勝手に鍵マークがついてしまい、送付先の人が解凍できないようになってしまうなどの不具合が起こってしまう場合があります。

謎の鍵かけ

自分では全く鍵をつける意図もなく、パスワードも設定していないのに、いきなり圧縮フォルダに鍵がかかってしまうことがあります。

私も何度か意図せず、圧縮ファイルに鍵がかかってしまうことがあり悩んでおりました。色々と手立てを探してみて、いくつかの対応方法を見つけたので、書いていきたいと思います。

新しいフォルダで対応

いっそのこと、新しいフォルダを製作し、内容のファイルを全部新しいフォルダにコピーして、再度圧縮をしてしまうという力技です。

しかし、何故かそのファイルにも鍵がかかるという悲しい出来事もありました。完全な対応ではありませんが、可能性としてこの方法で解決する場合もあります。一番簡単な方法だと思います。

圧縮フォルダの作成場所を変える

圧縮する際に使用していたフォルダの保存場所を変更してみるという手もあります。Cドライブ上で行っていたものをDドライブ、Eドライブと別の場所で行うと鍵がかからない場合もあります。

しかし、それでも鍵がかかってしまう場合もあったので、これも完璧とはいいがたい方法です。しかし試してみる価値はありますので、やるだけやってみて欲しい方法です。

共有の設定を変更してみる

圧縮したフォルダの上で右クリックをしてプロパティを開き、共有のタブにて、共有の追加で【Everyone】を追加してみましょう。これで誰でも開けるということで鍵がかからない場合もあります。

しかし、既に【Everyone】も追加されているぞ!という場合もあるので、もし【Everyone】が入っていなかったら試してみて欲しい設定です。

更にセキュリティ設定を変更してみる

圧縮したフォルダの上で右クリックをし今度はセキュリティのタブを開きます。そして今度はアクセス許可を変更するには編集をクリックの編集をクリックします。

そして追加をクリックしたらAuthenticated Users(認証許可されるユーザーアカウントのこと)と打ち込んでOKをクリックしてください。

大概この方法まで取れば、鍵がつかないと思います。これでも鍵がかかる場合というのは、今のところ私のほうでは確認しておりません。

上記方法を試してみて欲しい

私も何度か、この症状に悩まされ、ああでもないこうでもないと試行錯誤して、上記4つの方法に辿りつきました。いまのところこの4つの方法を試して鍵が解除できなかったことはありません。

また今後、鍵がかかるようなことがあれば、解決して追記していきたいと思います。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

床を傷つけないためにもチェアマットを敷きましょう

パソコン用の椅子はオフィスチェアであれ、本格的なゲーミングチェアであれ結構な重量ですよね。椅子のキャスターでフローリングを傷つけてしまったり、畳を傷つけてしまったり、床を守るためにもチェアマットを敷くことをおススメします。

床を傷つけないためだけでなく快適にするためにも

チェアマットは床を傷つけないために敷くのはもちろんですが、椅子のストレスを低減して快適にしてくれる面も持っています。

フローリングで椅子を使っているとキャスターで傷がついてしまうことがあります。ゲーミングチェアでは柔らかいウレタン製のキャスターを使用して傷が付くのを防ぐ製品も出てはいますが床材によってはどうしても傷がついてしまいます。チェアマットを敷くことで床を守ることができます。大きいサイズの硬質のチェアマットさえ敷いてしまえば、畳の上でゲーミングチェアを使用することも可能ですよ。

チェアマットの一番の役割は傷を防ぐことですが、敷くことで快適性をあげることもできますよ。冬場にはフローリングに直接触れることがなくなるため少しは冷たさもマシになります。キャスター汚れの黒ずみが床についてしまうことも防げますし、階下への騒音も気にせずに済みます。

材質もいろいろチェアマット

一口にチェアマットといっても結構種類があります。サイズはもちろんですが、素材もいろいろと種類があっていざ選ぼうとすると困ることも。

PVC(ポリ塩化ビニール)タイプ

PVCタイプはただしPVCタイプは独特のビニール臭があります。使用しているうちに少しずつ消えていきますが、初めて使う時は匂いが気になるかもしれません。PVCは非常に透明度が高く目立ちにくいのも特徴です。そのためチェアマットの下にポスターを敷くなど他の素材とは違った使い方ができるのも魅力の一つでしょう。

EVA(ポリエチレンビニールアセテート)タイプ

EVAタイプはPVCに比べ柔らかい素材でできていますので好きなサイズや形にハサミやカッターでカットすることが可能です。そのため細かく形を合わせたい場合などには便利なのですが、素材が柔らかいためカーペットなど柔らかい床の上に敷くのには適しません。また柔らかさゆえに椅子の滑りが少し悪くなってしまいます。

ポリカーボネートタイプ

ポリカーボネートタイプはプラスチックの一種で樹脂素材の中では最高レベルの強度を持っています。重量級の椅子や器具にも十分に耐え、端部分の反りもほとんど起こりません。また耐熱温度もPVCに比べ高いため床暖房の上でも使用が可能となっているものが多いです。ただし値段が他の素材に比べて非常に高価になってしまいます。

ファブリックタイプ

ファブリックタイプはカーペットのような布材を使用したタイプです。カーペットのようなものですので、椅子を動かした音がほとんどしなくなるため、マンションや下の階への騒音が気になる方には大きなポイントです。また床の冷たさが直接伝わってこないので冬のフローリングが冷たいと感じるのであればファブリックタイプも良いでしょう。キャスターの滑りがあまり良くないので椅子を頻繁に動かすのであればストレスに感じるかもしれません。

用途やシチュエーションで選ぶ

高くても良いものを長く使いたい

床材問わずでチェアを使いたい、そして値段は少し高くても質の良いものを長く使いたいという方はポリカーボネート製のチェアマットをオススメします。価格はチェアマットの素材の中でもっとも高価にはなりますが、長く使用していてもマットの反りも起こりにくく、非常に硬質なため傷もなかなか付きません。

ほどほどのものでヘタってきたら買い換えれば良い

高価なものは必要なく、ほどほどのもので数年使えれば良いという方、買い換えれば良いという方はPVC製のチェアマットが良いでしょう。匂いは最初は気になるかもしれませんがしばらく経てば自然と消えていきます。硬質PVCでも大事に使っていれば何年も使えますのでコストパフォーマンスの高さはオススメです。

初期投資額は少しでも抑えたい

少しでも価格を抑えたいという方はEVA素材のチェアマットが良いでしょう。PVCのようなビニールの独特な匂いも気になりません。ただし柔らかい素材なためカーペットなどの柔らかい床に敷いて使用するのは難しいです。カーペットの上などに敷くのであればPVC製かポリカーボネート製を選びましょう。

アパートやマンションなどで階下への騒音が気になる

椅子のキャスターが転がる音や、ロッキング音のなどはアパートやマンションなどの階下には大きく響きます。近隣トラブルの元にもなりますので、そういった方にはファブリックタイプのチェアマットをオススメします。椅子の転がり具合は悪くなってしまいますが、階下への音はほとんど吸収してくれるでしょう。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

止まらぬ大容量化の勢い、ハードディスクの進化

データを保存するハードディスク、写真や動画は解像度の進歩にともないデータサイズもどんどん大きくなっています。4K で撮影した10分ほどの動画で3GBを超えます。写真も最近の高画質デジタルカメラで撮影するとRAW画像で一枚あたり20MBにもなります。

ゲームもグラフィックスがキレイになっていますし、最近ではオープンワールドといってマップ間のロードなく広大な世界を自由に移動できるものが人気です。そのため1つのゲームで50GBを超えるものも珍しくありません。

2TBの壁を超えて

長く続いていた2TBの壁

長らくハードディスクは最大容量が2TBでした。これはWindowsなどのOSが32bitだったことが主な理由です。正確にはマスターブートレコード(MBR)と呼ばれるハードディスクパーティショニング方法によるものですが。

64bit OSの登場や、MBRではないGPTという別のパーティショニング方法の採用によって、2TBを超えるハードディスクを使用できるようになったのです。そしてSeagateやWestern Digital、HGSTなどハードディスクメーカー各社から2.5TB、3TBのハードディスクが次々発売されました。

もっともコストパフォーマンスのよい記憶デバイス

現在では4TBのハードディスクも10,000円前後で購入することができます。6TB〜8TBで25,000円前後、10TBでは40,000円〜となっています。

普段使いであれば2TBを超える容量を使うことはあまりないためか、BTOパソコンに搭載されているものは2TBまでのハードディスクが多く、大きくても3TBまでになっていることが多いですね。

12TB(テラバイト)のハードディスクも登場

新技術によって実現した超大容量

2017年9月にはSeagate、HGST、10月にはWestern Digitalからついに12TBのハードディスクが発売されます。ハードディスク内にヘリウムガスを充填することでこの大容量を実現しているようです。

ハードディスクにはプラッタというデータを記録する円盤が入っています。ここに磁気ヘッドを使ってデータを読み書きするのです。ヘリウムガスで内部を充填することによって、磁気ヘッドの精度向上とプラッタの厚さの削減が可能になりました。

プラッタが薄くなったことで、これまで3.5インチのハードディスク内に5枚までしか入らなかったプラッタを、なんとか8枚入れることができるようになったのです。

でもそろそろ限界?

ヘリウムガス充填によって12TBまで容量を大きくしてきたハードディスクですが、物理的にもそろそろ限界を迎えようとしていると言われています。

理由は3.5インチという限られたサイズです。縦横の長さも厚みも厳格に定められており超えることは許されません。プラッタ枚数を増やすことも、プラッタに書き込むデータ密度も、これ以上大幅な容量増加に繋がることは難しいのが現状です。

そして現在はSSDがハードディスクに取って代わろうとしています。パフォーマンスを意識した構成でのファーストドライブはすでにSSDに椅子を奪われました。SSDは2.5インチというサイズながらも4TBがサムスンから登場しています。もしかすると10年後にはパソコンの中からハードディスクは無くなっているかもしれませんね。

データが大きい分、失ったときのリスクも大きい バックアップはしっかりと

ハードディスク一台あたりの容量が大きくなると、壊れた時のリスクが大きくなっていきます。ヘリウムガス充填のハードディスクは、専門のデータ復旧業者でもデータを戻すのは難しいと言われています。

何テラにも溜まった大切なデータは、バックアップやハードディスクをRAID構成にして、データをロストしてしまわないような工夫が必要かもしれません。

>> SSDの選び方!G-Tuneで選べるメーカーと容量からおすすめ品を選定

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

Intel HD Graphics 630でゲームはどこまで動くか

Intel HD GraphicsはCPUにグラフィックスコントローラです。オンボードでありながら、設定次第では3Dゲームも動かせてしまうポテンシャルを持っています。では、いったいどれくらいのゲームは動くのか、少しまとめてみます。

検証に使ったパソコンは、BTOノートパソコンです。
OS:Windows 10 Pro (64bit)
CPU:Intel Core i7-7700HQ
グラフィック:Intel HD Graphics 630
メモリ:DDR4-2400MHz 8GB
ストレージ:SSD 240GB

そして今回検証したゲームは下記のタイトルです。

  • League of Legends (LoL)
  • ファンタシースターオンライン2 (PSO2)
  • カウンターストライク:グローバルオフェンシブ (CS:GO)
  • HEARTHSTONE
  • Shadowverse
  • ファイナルファンタジーXIV (FF14)
  • ドラゴンクエストX (DQX)

League of Legends (LoL)

解像度を1280×720、フルスクリーンのグラフィック設定は非常に高いにしてプレイしました。それほど新しいゲームでは無く、動作も軽いゲームですので、特にストレスを感じることなくプレイできます。

解像度を1920×1080に上げると、フレームレートが下がっているのがわかりますので、フルHD解像度でプレイするには少し力不足のようです。プレイできないことはありませんが、ここぞというときに処理落ちをしてしまうかもしれません。

ファンタシースターオンライン (PSO2)

こちらは公式からベンチマークが出ていますので、ベンチマークにて計測しました。標準設定で1280×720にて計測、結果は9018で快適レベルでした。パーティクルのきれいなゲームですので、重いかと思いましたが、なかなかの結果です。

こちらもフルHD解像度では厳しいですね。特に大人数&多数のモンスターでの乱戦が多いこのゲームでは厳しいと思います。

カウンターストライク:グローバルオフェンシブ (CS:GO)

FPSからはCS:GOを動かしてみました。古いゲームのリファインですが、動作の軽いFPSですので、設定を高にしても十分に60fpsをキープできました。

1280×720であればまったくストレスなくプレイできました。フルHD解像度にするのであればアンチエイリアスは切っておいたほうがいいかもしれません。

Shadowverse

カードゲームからはシャドバことシャドウバースを動かしてみました。DMMクライアント版とSteam版がPCではプレイできますが、今回はSteam版にてテストです。

カードゲームですので、それほど重い動きはありません。1920×1080の解像度で60fps、フルスクリーン設定にて問題なく動作します。

ファイナルファンタジーXIV (FF14)

今流行りのMMORPGといえばFF14でしょうか。最近拡張パック 紅蓮のリベレーターが登場しました。これにより要求スペックもグッと上がってしまっており、どう設定をいじってみてもHD Graphicsでは快適にプレイとはいかなくなってしまいました。

サブ用などでマーケットチェックといった、起動すればよいレベルでなければ、しっかりとした構成のパソコンを用意するべきでしょう。

ドラゴンクエストX (DQX)

同じくスクウェア・エニックスのMMORPG、DQXです。こちらはFF14に比べればかなり軽いと思いますので、公式ベンチマークを実行してみました。

グラフィック設定は標準品質、解像度は1280×720、ウィンドウモードで計測しました。結果は7259でとても快適の評価です。プレイするにはいたって十分なスコアではないでしょうか。1920×1080の解像度でもやってみましたが、こちらはさすがに厳しそうですね。

ライトユースであれば十分候補としてはアリ

たかがオンボードグラフィックと侮るなかれ、予想以上に健闘した結果ではないでしょうか。腰を据えてがっつりとゲームをする、というのでなければ可搬性にもすぐれるHD Graphicsを搭載したノートパソコンも選択肢としては大いにアリと思います。

ただやはり、最新のゲームならではの美麗なグラフィックを堪能したい、腰を据えて長時間ストレスなくプレイしたい、というのであれば、大きめのディスプレイにしっかりとした構成のデスクトップパソコンをおすすめします。

>> グラフィックボードの選び方。ゲーミングPCの性能はここで決まる!

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

メーカーPCがゲームに向かない理由

ゲーミングPCとして、BTOと自作PCについてお話しましたが、メーカーPCはどうなんでしょうか。

メーカーPCとは

メーカーが部品調達・製造から組み立て、販売まで一貫して行うPCのことです。有名メーカーとしてDELL、HP、Renovo、NEC、富士通、APPLE等があります。

一部部品の製造や特注も行うため、メーカー独自のデザインや機能を持つPCが多いです。企業差はありますが、サポートが充実している場合が多いと言えます。

一部ゲーム用ブランドの製品以外はゲームには向かない

基本的に、メーカーPCはゲームには向きません。

ただし、DELLのALIENWAREやHPのOMENといったゲーミングを謳っている特別ブランドは、ゲーム向けにばっちりカスタマイズしてあるのでご安心下さい。

性能面での拡張性が低い

まず、メーカー製のPCはノートPCが主流です。ノートPCはグラフィックボードの追加や交換などは一切行えません。ノートPCで追加できるのは、メインメモリとUSBや無線接続の外付け機器だけです。

iMacのような省スペースデスクトップも同じです。これらのタイプのPCは、ノートPCの中身を大型モニタの背面にくっつけているような作りですので拡張性はノートPCと同じになります。

大きめのデスクトップタイプでも問題があります。メーカー製PCは最初に販売した状態から性能を拡張しないことを前提に製造されているのでグラフィックボードの差込口であるPCI Express x16スロットが装備されていない可能性があります。

最大の問題は電源

PCI Express x16スロットが装備されている場合でも、電源が対応していないという問題もあります。

高性能なグラフィックボードには補助電源と呼ばれる追加電源が必要になります。自作やBTO用の電源ユニットには当たり前のようについていますが、メーカーPCにはほとんどありません。

補助電源の必要ないロープロファイルモデルというグラフィックボードを使う手もありますが、補助電源の電力に頼れないため性能が低く、それでも電源容量をオーバーしてしまう可能性があります。新規に購入される方にはオススメできません。

>> G-Tuneの電源はどれがいい?容量と80PLUSをアップグレードしよう!

グラフィック性能が低い

メーカーのHPでは高性能グラフィックと謳っていても注意が必要です。

大手メーカー側も、「本当に最新3Dゲームをガンガン遊ぶようなゲーマーは自作かBTOかゲーミングブランドを買うだろう。」と考えています。なので、本気では最新の3Dゲームを用途に含んで考えていません。グラフィック性能はフォトショップやイラストレーターといったソフトを想定しています。グラフィックソフトがそれなりに快適に動くなら、高性能だという判断基準です。

また、ゲーム向けを謳っていても注意「AMD RADEON GPU搭載でゲームにも最適」「NVIDIA Geforce GPUでゲームも快適に」こういった売り文句にも注意が必要です。AMD RADEONやNVIDIA Geforceでも性能はピンキリです。RADEONやGeforceのなんというチップなのかをしっかり確認しましょう。

確認したら「GPU 性能」などと検索して出てくるGPU性能比較サイトでどの程度の性能なのかをスコアで把握しましょう。最新3Dゲームを快適に遊びたいなら、RADEONなら「RX470」Geforceなら「GTX960」以上のスコアは必要です。

ノートPCの場合はノート用の省電力GPUが搭載されているので、型番をしっかり確認してください。似た名前でも、デスクトップ用に比べて大幅に性能が下がります。

※最近のNVIDIA GeForce GTX10シリーズなどは省電力技術の進化と専用ビデオメモリの搭載のおかげで、ノート用GPUでもデスクトップ用に近い性能を発揮しています。

>> グラフィックボードの選び方。ゲーミングPCの性能はここで決まる!

ゲームが大きなウェイトを占めるならやっぱりオススメは出来ない

デザインは良くても、グラフィック性能が低い場合が多く、さらにそれを拡張する方法が乏しいメーカー製PCはゲーム用にはオススメできません。ただ、一部のゲーミングを謳っているモデルの場合は問題ない製品もありますので、しっかりとパーツのスコアを確認して購入するように気を付けてください。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

SSDの寿命は長い?短い?技術的な部分を解説します

SSDが登場した頃、高価なのに寿命が短いのではと心配されていたのはご存知でしょうか?今回はSSDの寿命について解説させていただきます。

物理的な寿命は長い

HDDは機械部品と可動部が多いので、軸やベアリングといった部分が物理的に故障する可能性があります。そのため、理論上の寿命よりも早く寿命が来てしまうことが多くなります。

対してSSDはメモリの一種ですので稼働部品がなく、衝撃にも強いなどの特徴があります。物理的な寿命は非常に長くなります。

理論上の寿命TBW

TBWとはTera Byte Writtenの略で、耐久性能を表す基準です。SSDの書き換え可能容量を試験によって算出した数値で、これがSSDの理論上の寿命と考えることができます。

TBWはNANDの種類によって異なる

TBWはレベルセルによって異なります。

一般ユーザーに利用されるレベルセルであるMLCとTLCだと、TBWにおいて、MLCは10,000回、TLCは5,000回と2倍の差があります。書き込みを頻繁に行う目的でSSDを利用する場合は、高寿命のMLCを選択するほうが安心です。

>> SSDの選び方!G-Tuneで選べるメーカーと容量からおすすめ品を選定

短い寿命を伸ばすために様々な技術が使われている

寿命の長いMLCといえど、理論上はHDDより短寿命です。しかし、寿命を伸ばすために様々な技術が発展・適用されているため、実使用での寿命は飛躍的に伸びています。

代表的な技術を紹介します。

ウェアレベリング

SSDには書き込み回数に限界があるため、1つのセルに書き換えが集中するとそのセルの寿命が一気に短くなります。そして、フラッシュメモリであるという特性のため、1つのセルが故障するとメモリ全体が読み込めなくなってしまいます。

これを防ぐ技術がウェアレベリングです。

ウェアレベリング機能によって、SSD内のすべてのセルに均等に書き換えを行うようにコントロールする事で、すべてのセルを同じ程度消耗させていきます。これにより全てのセルが寿命になるまで使用することが出来ます。あくまで理論上ですが、例えば、525GBのTLCのSSDであれば、525GB×5,000となり、2,625,000GB(2,625TB)もの容量を寿命までに書き込むことが出来るわけです。

オーバープロビジョニング(OP)

「525GBのSSDを買ったはずなのに、容量480GBって表示されるんだけど…」こういった経験はありませんか?これはオーバープロビジョニング機能による現象です。

オーバープロビジョニングでは、SSDにウェアレベリング操作用の領域を確保します。ウェアレベリング専用で利用できるスペースを確保することで、効率的に書き換えセルをコントロールすることが出来るためSSD全体の寿命を伸ばすことが出来るようになります。

SSDの寿命は長い

以上のような技術の利用と発展によって、SSDの寿命は飛躍的に向上しています。

現在の一般的な寿命の目安としては、「525GBのTLCSSDに1日20GBの書き込みをしても20年、275GBモデルでも10年以上」と言われています。

物理的な故障に強いことも考えると、SSDの寿命はかなり長いことがわかります。おそらく寿命が来る前に、速くて安い新製品に買い換えることになりそうですね。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

グラフィックボードの故障原因 ハンダクラック

ゲーミングPCのパーツの中で故障が最も多いと言われるのがグラフィックボード。

高負荷なゲームを長時間稼働するため、どうしてもトラブルが多発する部分になってしまいます。

壊れたグラフィックボードはジャンクとして売り払うか、捨ててしまうか…。

そうならないように、グラフィックボードの廃熱には十分に気を配っておきましょう。

まずは予防

グラフィックボードの故障原因で1番多いのは熱です。

GPUの出す大量の熱が、GPU自身だけでなく基板上のコンデンサやグラフィックメモリ、なんとか冷やそうと頑張る冷却ファンを破壊します。

まずは熱をしっかりと逃がしてあげる事が重要です。

冷却性の高いオリジナルファンを搭載したグラフィックボードを選択して、ホコリの掃除やケースの冷却性能などにも気を配ってあげる事が長持ちのコツです。

>> グラフィックボードの選び方。ゲーミングPCの性能はここで決まる!

故障原因に多いのはハンダクラック

グラフィックボードの故障の中でも特に多い原因がハンダクラックと言われる現象です。

画面が表示されなくなった、表示がおかしい、ブロックノイズが出る、などの症状はハンダクラックが原因の可能性があります。

ハンダクラックとは…

GPUは基板に直接ハンダ付けされています。

少し詳しく説明すると、ハンダボールと言われる沢山の金属の小さい球をGPUと基盤の間に挟み、間にあるボールがGPUと基盤に溶接されることで接続しています。

最新の3Dゲームを遊んでいる時、GPUから発する大量の熱がこのボールを膨張させます。

そして、ゲームを中断・終了した時に、今度は冷えて収縮するわけです。

これを繰り返しているうちにハンダボールの接合部にストレスがかかり、亀裂が入ってしまう事をハンダクラックと呼びます。

ハンダクラックを起こしたボールは接続が外れている状態なので、PCに正常に画面が表示されなくなってしまうのです。

上で説明したように、稼働中に熱をしっかりと逃がしてあげればハンダが膨張するの防ぎ、ハンダクラックを起こさないようにすることも出来るわけです。

秘技グラボ焼き

ハンダクラックはGPUチップの金属のボールが割れたり、剥がれたりしている状態です。

乱暴な方法ですが、このボールに高熱を与えてもう一度溶かすことで、接合を復活させることが出来ることがあります。

※分解によって保証が受けられなくなります。あくまで最終手段として、保証の切れた捨てるしかないボードに自己責任でお願いします。

やり方は(意外と?)簡単です。

  1. グラフィックボードの基盤をファンやヒートシンクと分解します。
  2. チップについているグリスを綺麗に拭き取ります。
  3. 中心にあるGPUチップだけが露出するように、アルミホイルを巻いて保護します。※2重3重に巻いておいたほうが安全です。
  4. オーブンを予熱します。
  5. 180℃~230℃で2分~6分ほどオーブンで焼きます。
  6. 焼き終わったらオーブンに入れたまま20分、その後オーブンの扉を開けて20分放置してゆっくり冷やします。
  7. グラフィックボードを組み立て直して終了。※チップのグリスを塗り忘れないように注意。

相当乱暴な方法なので、どうせ壊れて捨ててしまうくらいなら試してみたいという方以外にはオススメはしません。

ちなみに、私はこの方法で壊れたグラフィックボードを2度復活出来きました。

しかしながら、秘技グラボ焼きは、あくまで最終手段です。

まずは普段から十分な廃熱で、グラフィックボードがハンダクラックを起こさないように気を配ってあげることが大切です。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら