※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

冬場にパソコンが起動しない理由と対処法

寒い冬場の朝、パソコンの電源を入れても起動しない・デバイスや周辺機器のエラーが出てまともに使用できないことがあります。しばらくすると通常通り使えるようになりますが、それまでの間にメーカーサポートや販売店へ連絡やなど無駄な時間を使ってしまった経験があるユーザーもいるのではないでしょうか。そこで今回は冬場にパソコンが起動しない理由と対処法についてご紹介します。

半導体は低温下で通電しなくなる

トランジスタなどパソコンを構成する多くの電子パーツは一般的な温度の範囲内なら設計通りに作動しますが、寒すぎると通電しなくなる特性があります。冬場にパソコンの電源が入らないのはこのためであり、大型のヒートシンクで冷えやすいCPUやグラフィックボードへ通電できなければパソコンだけの力で暖機運転することはできません。また冬場のハードウェアエラーはすべてのパーツが通常動作できる温度に達していないことが原因のケースもあり、温度管理は冬場も重要です。

気温が5度を下回ると電源が入らなくなるトラブルが急増

カタログのスペック表には動作可能な室温の範囲が示されており、5度を下回ると多くのパーツが通電不良の状態に陥ります。エアコンなどを稼働させる前の室温が5度を下回る環境ではパソコンも冷え切っており、通電しない・通電しても通常動作しない状態がほとんどです。この状態から抜け出すにはパソコンを温めるしかなく、すぐに解決することは困難です。

エアコンで室温を上げてゆっくり温めるか電気カーペットなどで直接温める

根本的な問題解決として室温を暖房機器で上げることが理想ですが、パソコンが温まるまで時間がかかります。パソコンだけを温める方法もありますが、室温が低いままではキンキンに冷えた外気を取り込むことで状況が悪化することも考えられるためお勧めできません。それでも急いで温めたい場合は電気カーペットや湯たんぽをパソコンに近づけて温めましょう。

ドライヤーなど急激に温めると内部で結露してショートする危険あり

急いでパソコンを使いたいときにドライヤーやエアコンの温風に直接パソコンをあてることを考えつくかもしれませんが、外気とパソコン内部の温度差が激しすぎると内部で結露するリスクがあります。一度結露してしまうと取り除くことは難しく、そのまま高電圧が流れるパーツに触れればショートや火災といった一大事にもなりかねません。

HDDをメインストレージにしているならある程度のダメージは覚悟する必要がある

HDDは急激な温度変化による影響を受けやすく、製品寿命にも関わります。極端に寒い場所で電源投入後すぐにランダムアクセスし続けるような使い方はHDDにとって優しい使い方ではありません。メインストレージがSSDなら気にする必要はありませんが、HDDをメインストレージにている場合は酷使した分の影響が出ることを念頭に置いておきましょう。

まとめ

パソコンを置いている部屋を24時間温度管理することは難しく、どうしても動作範囲外の温度を下回ってしまうことがあります。そのような時は慌てずに部屋全体とパソコンを温めるだけで解決できます。しかし電源が入ってすぐは十分に暖まっているとは限らず、しばらく放置して様子を見ながら使うことをお勧めします。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

SNSでもご購読できます。