超薄型ノートPCなどに採用されている「Intel EVO」プラットフォーム。最近は「Intel EVO」のロゴをよく見かけるようになった気がします。
しかし、個人的にいまひとつ「何が特徴なのか」がわからないプラットフォームだと感じています。そこでIntel EVOプラットフォームの強みについて調べてみました
公式情報によるIntel EVOの定義
ちょっと古い記事ですが、2020年9月にIntelから発表されたIntel Evoプラットフォームの内容をまとめてみます。
著名なIT系メディアである「IT media」で2020年9月10日に公開された内容をまとめると、以下のようになります。
・第11世代Coreプロセッサとともに登場
・Intelが過去に提供してきた「Centrino」や「Ultrabook」といったブランドと同レベルのもの
・ノートPCを主体に考えられており、ユーザーの使用体験を向上させる目的がある
・Intelの新しい内蔵グラフィック「Iris Xe」が標準採用されている
・以下5つの要件を満たす
「電源を問わずレスポンスが良いこと」
「9時間以上のバッテリー持ち(フルHDモデル)」
「1秒以内のスリープ復帰」
「30分の充電で4時間駆動(フルHDモデル)」
「Wi-Fi 6(Gig+)とThunderbolt 4の実装」
物理的に画期的な工夫があるわけではなさそう
CPUのスペックなどには言及がありませんでしたが、要は「起動が速くてバッテリー持ちがよく、Wi-Fi 6(Gig+)とThunderbolt4に対応した薄型ノートPCブランド」ということでしょうか。
おそらく最大の売りは、「いつでもさっと使えてバッテリーの持ちが良いこと」なのだと思います。
モバイル向けの第11世代Coreシリーズといえば「Tiger Lake」ですが、これと抱き合わせる形で登場したので、PCI Express 4.0にも対応していますね。
ちなみに「Iris Xe」という内蔵グラフィックスは通常の「Iris」よりも演算ユニットが5割ほど多く、動作周波数も高めです。
ちなみにIris Xeは通常のCore iシリーズでいえばCore i5の内蔵GPUよりも性能は上です。なので、Intel製の内蔵グラフィックスとしてはかなり高水準なもの。
しかし、個人的な感想を言えば「Tiger Lake」の強みがほとんどで、あとは通常の薄型ノートPCとあまり変わらないのでは?と感じました。
例えば2019年ころに発表されたゲーミングノートPC向けの規格「MAX-Q」のように、ハードウェアレベルで最適化が行われるといった類のものではなさそうです。
MAX-Q化されたGPUは低発熱・低消費電力化が進み、ノートPCのシビアな排熱環境でも一定のパフォーマンス確保する工夫がありました。
Intel Evoプラットフォームにはそういった工夫はあまり見られず、どちらかといえば「ライトユーザー向けに、よりノートPCを扱いやすくする」ための規格のように見えます。
おそらく独自GPU「Arc」の前振りではないか?
ところがより情報を探っていくと、2021年の終わりごろからIntelの独自開発GPU「Arc」を組み込んだIntel EVOが登場しているようですね。
CPU+GPU+プラットフォームをすべて自社製にすることで、パーツ同士の連携が最適化され、超薄型でもそれなりの性能を持つゲーミングノートが生まれるのかもしれません。
実際にArc3を搭載したIntel EVOプラットフォーム製ノートPCは、GTX1060 3GBクラスの性能を持つのだとか。
2022年の基準で言えばロー~ミドルレンジの境目くらいですが、超薄型かつ9時間以上のバッテリー持ちでこの性能なら、結構画期的です。
ということで、おそらくIntel EVOは、Arcありきのプラットフォームなのではないか?という結論に落ち着きました。今後も引き続き情報を追って行きたいですね。
このページだけの特別価格!シークレットモデル!
G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!