※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

CPUクーラーのカスタムは本当に必要か

CPUのTDPが少しずつ上昇しているため、CPUクーラーをカスタマイズする方が増えたように思います。

しかし、純正のCPUクーラーも決して性能が低いわけではありません。そこで、CPUクーラーのカスタマイズの必要性についてもう一度整理してみましょう。

高TDP・高負荷ならば事実上必須

結論から言うと、TDPが100Wを超えるCPUであれば、純正CPUクーラーで高負荷状態を乗り切るのはやや厳しいです。

純正のCPUクーラーはコストと性能のバランスを重視しているため、言ってしまえば「必要十分」なレベルだからです。

この必要十分とは、「短時間、後負荷状態が続いてもサーマルスロットリングが起こらないギリギリのライン」と考えてよいでしょう。

また、純正CPUクーラーのファンはお世辞にも静かとは言い難く、結構な騒音を発生させます。ファンの大きさが8センチ程度と小さいので、どうしても高回転で風切り音が発生するんですよね。

今の日本の夏の異常な暑さを考慮すれば、「TDP100W以上のCPUを長時間、高負荷で運用する」場合には、やはりCPUクーラーのカスタマイズは必須に近いと考えています。

CPUクーラーのカスタムが必要ないケース

とは言え、BTOパソコンを購入する際に、必ずCPUクーラーのカスタムが必要かといわれるとそうでもありません。

特に第12世代シリーズで新しいCPUクーラーを採用したIntel製CPUならば、「普通に使う限り」CPUクーラーのカスタムは必要ないと思いますね。

ちなみにこの普通とは「ベースクロックから定格動作の範囲内で使う」という意味です。ここが注意すべきポイントで、第12世代のIntel製Coreシリーズは、ベースクロックとターボブースト時のTDPが大きく異なります。

例えば、Core i7 12700のPBP(ベースクロックからブーストを使わない範囲=定格動作のTDP)は、わずか65Wです。ハイエンド帯に属するCPUとしては低発熱な部類に入ります。

しかし、MTP(ブースト動作時のTDP)は、なんと180Wにまで跳ね上がります。65Wと180Wでは、求められる冷却能力がまったく異なることは想像に難くありません。

簡単に言えば、65Wは純正CPUクーラーの守備範囲ですが、180Wになればヒートシンクが2枚に重ねられた大型サイドフロークーラーの出番です。

そして、純正CPUクーラーが想定しているのは、PBPの範囲内だと考えられます。つまり、MTPを使用しないような運用(=めったにブーストクロックに到達しない)であれば、CPUクーラーのカスタムは不要でしょう。

CPUクーラーの性能で動作クロックも変わる

PC関連のメディアである「Akiba PC Hotline」で先日、純正CPUクーラーと大型CPUクーラー、水冷クーラーの比較を行っていました。

記事はこちらです。(https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1407422.html

この記事の結果にもあるように、ベンチマークソフトで平均クロックを測定すると、やはり冷却能力が高いほうが優秀な成績を残しています。

ただし、この記事でも解説しているように「高温(100℃)」に達することが異常というわけではありません。

そもそも今のCPUはEコアとPコアに分離されており、Pコアの使用率が上がるとどうしても高温になります。なので、実際に使用する環境によってCPUクーラーを使い分けていく方法がベターです。

ちなみに、ゲーム用途ならばCore i7 12700の冷却は純正CPUクーラーでも問題ないレベルのようですね。しかし、真夏に重量級3Dゲームばかりを好んで遊ぶという状況ならば、CPUクーラーは交換しておきましょう。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

SNSでもご購読できます。