NASはパソコンだけでなくレコーダーからも利用出来るため、一般家庭にも普及が進んでいます。しかし、法人向けの高価な4ドライブタイプではなく、安価な2ドライブが主流でありいざという時にはRAID構成を復元できないケースに陥りがちです。更にNASのデータ復旧は専門知識に加えて設備投資もあることから高額な価格設定となっており、通常通りNASからデータが取り出せないと諦めて買い換えざるを得ないことも珍しくありません。そこで今回は、壊れたNASからデータを取り出せるmdadmについてご紹介します。
mdadmはソフトウェア上でRAID構成を構築するためのプログラム
複数のストレージを束ねるRAID構成をハードウェア制御で構成しているのがNASですが、サーバーOS等ではソフトウェアでRAIDを構築することがあります。mdadmはLinux OSで動作するRAID構築用のプログラムであり、NASから外したストレージをmdadmで読み込むことでデータを取り出すことが可能です。なお、WindowsもOSの標準機能でふたつのストレージへ同時に書き込み故障に備えるミラーリングをソフトウェアの力で実現可能です。
NASから外したストレージをmdadmがインストールされたLinuxパソコンで読み込めばデータを取り出せる
通常、NASで使用していたストレージからデータが保存されているパーティションを直接Windowsで読み込むことが出来ません。多くのNAS製品がLinuxで動作しており、パーティションもLinux向けのフォーマットが使われている関係でLinuxが動くパソコンはデータ取り出しに不可欠です。しかし、ubuntuなど主要なLinux OSはUSBメモリやDVD-Rから直接起動出来るためWindowsパソコンしかなくても誰でも簡単にLinux OSを準備可能です。あとはmdadmをインストールし、NASから取り外したストレージを接続して読み込むだけです。
RAID0やRAID5など複数台のストレージにまたがるデータもmdadmを使いこなせばデータを取り出せるかもしれない
ふたつのストレージをつなげ高速化と大容量化するRAID0や、4本中1台のストレージが失われても問題なくデータを残せるRAID5などNASの使い方は様々です。シンプルなRAID1と違い、これらの復旧は特殊ではあるもののmdadmでRAID構成を作りNASに接続されていたストレージをパソコンにつなぎ替えればデータを読み出せる可能性があります。もちろん、RAIDに関する基礎知識やLinuxの操作には一定の情報収集や勉強が必要にはなりますがNASの復旧費用が数十万円ということを考えれば当然とも言えます。
まとめ
停電や落雷など、ある日突然NASが故障しストレージやNASの基板が故障した際に誰もが高額なデータ復旧を業者へ依頼できる訳ではありません。そのような時にパソコンとNASストレージをパソコンに直接接続する変換アダプタがあれば、ユーザーの努力次第でデータを取り出すことが可能です。もちろん多くのユーザーがmdadmを含めLinuxに普段触れる機会が少なく、時間は掛かりますがそれだけの価値がある作業に違いはありません。もしNASが使えなくなってデータを取り出したい際はmdadmでデータ復旧にチャレンジしてみることをおすすめします。
このページだけの特別価格!シークレットモデル!
G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!