※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

PCゲームの必須機能「垂直同期V-SYNC」の基礎知識

ゲームのグラフィック設定では、もはや定番となった「垂直同期(V-SYNC)」機能。実はこのV-SYNCが何をするのか、あまり理解していない方が多いことに気づきました。

今回はV-SYNCについて、ゲーミングPC初心者にもわかりやすく解説します。

V-SYNCとは?その役割を理解しよう

V-SYNCとは「Vertical Synchronous」の略で、日本語では「垂直同期」と呼ばれます。V-SYNCを理解するために、まず画面に映像が表示される仕組みから説明しましょう。

映像を画面に表示する処理は、グラボの中にあるGPUが担当しています。GPUが作り出す映像は、1秒間に多数の静止画を連続して表示したことの結果です。この1秒間に表示される静止画の数を「フレームレート」や「fps」と呼びます。

モニター側も同様に、1秒間に処理できるフレーム数が決まっていて、これを「リフレッシュレート」と呼んでいます。

60Hzのモニターは1秒間に60フレーム(60fps)を表示できるというイメージですね。ところが、60Hzのモニターに60fpsを超える映像を表示しようとすると、「ティアリング」と呼ばれる映像がズレる現象が起こることがあります。

これは、モニターがPCから送られてくるフレーム情報を処理しきれずに、次のフレームと混ざってしまう状態です。

このティアリングを防ぐのがV-SYNCの役割です。V-SYNCは、「GPUのフレームレート」と「モニターのリフレッシュレート」を一致させ、ティアリングの発生を防ぐのです。

V-SYNCのメリット:映像の滑らかさを保つ

ティアリングが気になる場合、V-SYNCをオンにすることで映像のズレが減ります。グラボの性能が高かったり、ゲームタイトルのFPS上限が高かったりするなど、モニターの性能を大幅に上回る場合には有効です。

V-SYNCのデメリット:性能低下のリスク

ただし、PC側から送られてくるフレームレートがモニターのリフレッシュレートよりも下の場合は、問題が生じることもあります。

例えば、もともとフレームレートが低いシーン(負荷の高いシーンなど)でV-SYNCをオンにすると、さらにフレームレートが低くなって「カクつき」が出たりするわけです。

V-SYNCの使い方は?オンとオフ、どちらを選ぶべきか?

V-SYNCをオンにするかオフにするかは、あなたのPC環境とゲームによって変わります。

ただし、基本的には「PC側(GPU)から送られてくるフレームレート>モニターのリフレッシュレート」の場合にのみ効果がある機能です。この場合は、V-SYNCをオンにすると余計な負荷を減らし、映像の滑らかさを保てます。

一方、「PC側(GPU)から送られてくるフレームレート<モニターのリフレッシュレート」の場合、フレームレートがリフレッシュレートを下回っている場合は、V-SYNCをオフにする方が良いでしょう。 基本的にこのケースでは、オフのほうがカクつきが出にくく安定した描画になります。

自分の環境に合った設定を見つけよう

V-SYNCの設定は、グラフィックドライバやゲーム内のオプションから簡単に変更できます。実際にオンとオフの両方を試して、自分のPC環境に最適な設定を見つけてみてください。

V-SYNCを上手に活用して、快適なゲーム体験を楽しみましょう。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

SNSでもご購読できます。