※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

HDMI接続時に便利なARC機能

HDMIは様々な機器で採用されており、HDMI規格のバージョンアップで更に便利になっています。中でもオーディオの新たな通信方法はこれまでの常識を覆すほど画期的で応用範囲も広く注目されています。そこで今回は、HDMI接続時に便利なARC機能についてご紹介します。

HDMIバージョン1.4で登場したARCはオーディオ出力を転送する機能

これまで、HDMI接続を使用する際は映像とオーディオが同一機器に伝送されるため、モニターからホームシアターへ光デジタルケーブルで接続したり、HDMIの接続元で映像とオーディオを分離して接続する必要がありました。

いずれの方法も再生ソースごとに音量のばらつきや長い光デジタルケーブルがなく配線上の制約があるなど扱いにくいという欠点がありました。しかし、バージョン1.4で追加されたARC機能を使えば、オーディオだけを送信元に戻すことができ、全てがHDMIケーブルで解決可能です。

ホームオーディオなどAVアンプにARC機能があればHDMIケーブル一本で完結

ARCはこれまで一方通行でしかなかったオーディオの伝送を変えた画期的な規格です。ARC機能対応のホームオーディオなどAVアンプを経由してあらゆる機器をHDMI接続してしまえば、常にAVアンプからオーディオを再生することが可能な上、光デジタルケーブルが不要になって配線もスマートです。

もちろんテレビ側もARC対応である必要がありますが、既に広く普及しておりよほど古い機器構成でなければ使用可能です。

HDMIバージョン2.1ではeARCとして更に進化

ARCは非常に便利な機能ですが、オーディオの伝送に使える帯域が狭くロスレス圧縮の高音質フォーマットに対応出来ないという欠点がありました。

そこでHDMIバージョン2.1ではeARCとして帯域幅を37Mbpsへ増やし、UHD Blu-rayで採用されたDTS-HD Master AudioやDolby TrueHDへ対応を果たしました。なおeARC対応の表記がないHDMIケーブルは接続に使用できない可能性が高いため、購入前には仕様確認をおすすめします。

パソコン用モニターではARC、eARC共に普及せず

ARC・eARCはテレビで広く普及していますが、残念なことにパソコン向けモニターではほとんど採用されておらず、ARC機能を使用できません。

パソコン側が未だに光デジタルケーブルでホームオーディオ等と接続されることを想定されている点やサウンドデバイスを柔軟に追加・変更できるためAV機器ほど配線に苦労しないという点から需要も少ないためと思われます。

まとめ

HDMIのARC機能は光デジタルケーブルが不要になり、オーディオの出力方法も明確になったことで初心者でも配線に苦労することがなくなります。

パソコン向けなど一部の製品では未採用ですが、テレビやホームオーディオなどAV機器では十分に普及しておりこれらの製品とパソコンを組み合わせる際はARCを活用してスマートに接続できるため、光デジタルケーブルを接続する前にARC対応製品かどうかチェックしてみることをおすすめします。

このページだけの特別価格!シークレットモデル!

G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!

シークレットモデルの詳細はこちら

SNSでもご購読できます。