HDDの故障には大きく分けて「物理障害」と「論理障害」の2種類があり、それぞれ原因や対処法が異なります。
物理障害は、HDDのハードウェア自体が損傷するケースを指し、データの復旧が困難な場合が多くなります。
一方、論理障害は、ファイルシステムの破損やデータの誤削除など、HDD自体は正常でもデータにアクセスできなくなる状態を指します。
本記事では、HDDの物理障害と論理障害の違いを詳しく解説し、それぞれの発生原因や復旧方法について紹介します。
物理障害とは?
物理障害とは、HDDの内部部品が物理的に損傷したことによる故障を指します。
ディスクの回転を制御するモーターの故障や、磁気ヘッドの損傷、プラッタ(データが記録されるディスク)の傷などが代表的な原因です。
物理障害の主な原因
・経年劣化:長年の使用によりHDD内部の部品が摩耗・劣化する
・落下や衝撃:HDDを落としたり、強い振動が加わるとヘッドがプラッタに接触し、データが読み取れなくなる
・水没や湿気:HDD内部に水分が侵入すると、基板やヘッドにダメージを与える
・異常な高温環境:過度な発熱により、HDDの基板やモーターが故障する
物理障害の症状
・HDDが回転しない、または異音(カチカチ音・ガリガリ音)がする
・PCがHDDを認識しない
・起動時にエラーメッセージが表示される
物理障害の復旧方法
物理障害が発生した場合、個人での修復は困難です。データを救出するには、専門のデータ復旧サービスに依頼する必要があります。
無理に通電を試みると、症状が悪化し、完全にデータが失われる可能性があるため注意しましょう。
論理障害とは?
論理障害とは、HDDのハードウェア自体は正常に動作しているものの、データやファイルシステムの破損によりアクセスできなくなる状態を指します。
誤った操作やソフトウェアの不具合が原因で発生することが多く、物理障害と比較すると復旧できる可能性が高いです。
論理障害の主な原因
・ファイルシステムの破損:突然の電源断や強制終了により、HDDのファイル管理情報が壊れる
・誤ってデータを削除:必要なファイルを誤って削除し、ごみ箱からも消去してしまう
・ウイルス感染:マルウェアやランサムウェアにより、ファイルが暗号化・削除される
・HDDのパーティション情報の破損:不適切な操作によりHDDのパーティションテーブルが消失し、データにアクセスできなくなる
論理障害の症状
・HDDは認識されるが、ファイルやフォルダが表示されない
・ファイルを開こうとするとエラーが出る(例:「ファイルが破損しています」)
・PCの起動が極端に遅くなる
論理障害の復旧方法
論理障害の場合は、データ復旧ソフトを利用することで解決できる可能性が高いです。
代表的なデータ復旧ソフトとして、「EaseUS Data Recovery Wizard」や「Recuva」などがあります。
ファイルシステムの破損が原因の場合、Windowsの「チェックディスク(chkdsk)」コマンドや、Linuxの「fsck」コマンドを使用して修復できる場合もあります。
ただし、ウイルス感染による障害の場合は、まずウイルスを駆除しなければデータを安全に復旧することができません。
物理障害と論理障害の見分け方
HDDの障害が発生した際に、物理障害か論理障害かを判断することが重要です。見分けるためのポイントは以下の通りです。
異音の有無を確認する
・HDDから異音(カチカチ音・ガリガリ音)がする場合 → 物理障害の可能性が高い
・HDDが正常に回転しているがデータが開けない場合 → 論理障害の可能性が高い
HDDがBIOSで認識されているか確認する
・BIOSでHDDが認識されていない → 物理障害の可能性が高い
・BIOSでは認識されるがOSが起動しない → 論理障害の可能性がある
データ復旧ソフトを試してみる
ソフトウェアでデータをスキャンできる → 論理障害である可能性が高い
ソフトウェアでもHDDが認識されない → 物理障害の可能性が高い
日頃のチェックとバックアップを大切に
HDDの故障には、物理障害と論理障害の2種類があり、それぞれ発生原因や復旧方法が異なります。
HDDに異常が見られた場合は、無理に通電を試みず、適切な診断を行った上で対処することがデータ復旧の成功率を高める鍵となります。
日頃からHDDの状態を確認し、トラブル発生時には適切な判断ができるように備えておきましょう。
このページだけの特別価格!シークレットモデル!
G-Tuneのシークレットモデルが文字通り密かに販売されています。G-Tuneで販売されているゲーミングPCよりもとても安いモデルがあります。いつまで残っているかわからないので今すぐチェックすべし!